• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

成田 道和/Michikazu Narita

Drum Corps Fun vol.4(2009年4月18日発行)に掲載

インストラクター

成田 道和

動きながら叩くのはあまり得意とは言えませんでした。

私は物心ついた時から、当時、愛町吹奏楽団のメンバーだった親や姉に連れられ、毎日のように練習に通っていました。練習に行く事は、極々普通であたりまえという環境の中で、自然と愛町吹奏楽団にあこがれを抱くようになりました。当初、母は私にトランペットをやってほしいと言ったのですが「僕はドラムがいい」といって、愛町のドラムに入れて頂く事になりました。小学2年生の頃でした。最初はピットキットで打楽器の小物や、スタンドシンバル、チャイムなどを演奏していました。
中学生になってピットからベースドラムに移りました。中学3年間はベースドラムの1番(ベースドラムの中で一番小さな太鼓)を担当し、高校に入り今度はテナードラムに転向することになりました。最初はマークタイム(足踏み)が全く踏めませんでした。愛町はその当時から大きなサイズのテナードラムを使っていたので、あまり体の大きくない自分にこの太鼓が持てるのかと、最初は随分心配しました。テナーに移り半年後にはその重さに慣れましたが、動きながら叩くのはあまり得意とは言えませんでした。

上手になりたいと強く思うようになりました。

高校3年生の時に、初めて「DCI」を見学に行く事になりました。2000年のDCIは、キャデッツとキャバリアーズが同点優勝した年ですが、私はその時のキャバリアーズのドラムラインにものすごく感動し「将来、このドラムラインに入りたい」と強く思ったのを今でも覚えています。その後、私の練習に対する意欲が大きく変化しました。上手になりたいと強く思うようになりました。バンドを通して、教えてもらえる事は全て練習しました。DCIのビデオをたくさん見るようになり、ドラムラインが叩いている譜面を抜き出して自分で演奏することなども頻繁にやりました。当時愛町のパーカッションの先輩に「なんか最近上手になったよね」と言われた事があり、すごく嬉しかったのを覚えています。
高校2年生の時に卒業したらDCIのオーディションを受けにいくという話が持ち上がり、私の高校での勉強は英語のみ、他の時間はすべて練習へと注がれるようになりました。学校から帰ると、真っ先に練習パッドを叩きました。
その当時、まず指のトレーニングから始めようと思い、家に帰ってからバンドの練習に出かけるまでの間はテレビを見ながら、1~2時間はずーっと指だけの練習をしました。土曜などもっと時間のあるときは4時間ほどやりました。 
半年間、そのような毎日が続き、私の腕の筋肉はかなり発達し、その期間に指先もかなり器用になったと思います。
2001年の冬、高校卒業後に、愛町吹奏楽団のスネアードラムのメンバーである関根清孝君と一緒にキャバリアーズのオーディションを受ける予定だったのですが、アメリカの9月11日の同時多発テロ事件によって、その年のDCI行きを断念する事になりました。しかし結果的にこの1年間DCIに行かなかったことで、すごく自分の技術を上達させることができました。大きな理由のひとつとして、一般のマーチング団体を指導する立場になったことがあります。

「人に教えると、自分が上手になる」

2002年の4月、高校を卒業してすぐ、ある一般バンドの正式な指導者として迎えられる事になり、私としては、初めてそのような立場になるという事で、最初はとても緊張しましたが、結果的にはそのことが自分の太鼓の叩き方を見つめ直すきっかけとなったのでした。
愛町のディレクターである関根清和先生に「人に教えると、自分が上手になる」といつも教えて頂くのですが、その言葉通りだなとつくづく感じるようになりました。指導する相手に、実際に自分がどうやって叩いているのか、どうやって叩きたいのかを教えるために、ものすごく自分自身を研究し、また上手なプレイヤーの叩き方、考えなども研究するようになりました。ただ、何となくドラムを叩くのではなく、自分がどのように叩いているのか、またどう叩いたら良いのかがはっきりとわかってきたので、自分の技術を正確にコントロールできるようになってきました。

あのなんともいえないほっとした瞬間は、いまでも忘れません。

高校卒業から1年後の2003年、DCIのオーディションを受けるために、再びアメリカに渡る事になりました。
オーディションのキャンプは3日間あるのですが、マークタイムの踏み過ぎで、太ももが筋肉痛になりました。周りには英語しかない状態で、慣れない練習だったのですが、最終的にDCIのトップドラム・コー、キャバリアーズに合格する事が出来ました。結果が発表された時の、あのなんともいえないほっとした瞬間は、いまでも忘れません。
DCIに行って、はじめての屋外駐車場でのウォーミングアップを経験しました。1年目のルーキーの私は、テナーラインの一番外側だったので最もお客さんに近く、人前でウォーミングアップをするのも初めての事だったので、最初のうちはすごく緊張したのを覚えています。元々、緊張屋さんだった私にとって、こうして人前で演奏をする機会が多いことがすごく良い経験になりました。DCI自体、3ヶ月のツアーの中で、本番の回数が3日に2回ぐらいのペースであるので、自分自身、本番をする事にだんだんと慣れていく感じを覚えました。今でも本番では緊張しますが、その緊張とは「頭が真っ白になる」ような感じではなく、どちらかというと、「集中」に近い感じがします。日本ではこういった体験はなかなか出来ないので、すごく貴重な体験だったと思っています。

DCI期間中に一番緊張した事といえば、それは「I&E」の時だと思います。「I&E」とは「インディヴィジュアル&アンサンブル」の略で、私はテナードラムの部門に出場しました。実際とても緊張しました。しかし、インディヴィジュアルを通して、自分のプレイヤーとしての完成度みたいなものは少し向上したと思いました。自分一人しか演奏していないので、一つのミスも、悪い音質も、すべて聞こえてしまいます。自分のレベルにあった譜面作りや、その完成度を磨いていく上で、ラインで皆と一緒にやっているときには隠れてしまっている、本当の自分のレベルを知ることができます。すごく良い経験になりました。

同じ勢いで前に進まないと最終的に目指すものに近づく事はできないと、つくづく感じました。

自分たちにショーを見る事で、自分たちがどのようにショーに関わっているのかを一人一人が認識する

2004年は、DCI2年目で、もう既にツアーの流れもわかっていましたし、スネアの関根清孝君も一緒にマーチする事ができたこともあり、すごく楽しくて、スムーズなシーズンだったと思います。この年は、自分の中でテナーのラインの方に集中をしたかったので、インディビジュアルには出場しませんでした。そしてなんといっても、初めてのDCIでの優勝を経験する事ができたシーズンでもありました。2位のブルーデビルスには、最後のファイナル直前の大きな大会で負けていたので、どちらが優勝できるかは誰にも予想ができませんでした。閉会式での結果を待つ間はとても緊張しました。でも優勝の発表があった時には本当に嬉しかったです。
DCIでは基本的に、メンバーは自分たちのショーを、後で届くDVDで初めて見る事が多いです。私もその年のショーを初めてDVDで見て「自分は結構すごいショーの一部だったのだなぁ」と感じすごく誇りに思えたり、それと同時に「あぁ、この部分はもっとこうすれば良かったなぁ」とか、その他にも後で後悔した部分もたくさんありました。
その当時、ドラムのキャプションヘッドだったブレット・クーン氏は「メンバーの皆は、シーズン中にもっと自分たちのショーを見た方が良い」と言っていました。「自分たちがショーをみる事で、どのようにショーに関わっているのかを一人一人が認識すると、メンバーそれぞれのショーへの意欲がもっと高まって、それがショー自体に影響してくる」と、コメントしてくれたのを覚えています。たしかにメンバーは、実際そのショーを自分の目で直接見た事がなければ、あまりショーのコンセプトみたいなものを把握する事は難しいように思います。「自分たちが、その演奏やビジュアルなどを何のためにやっているのか」を理解してこそ、本当の演技ができるのだなぁと思い、そのときのブレット氏のコメントが今でも印象に残っています。

全員が同じレベルでテンポやリズムを感じて演奏できる事が最終的な目標

2005年、DCI3年目の私は、キャバリアーズのテナーラインの中で最年長となりました。キャプションヘッドのブレット氏は、私をテナーのリーダーにする事を推薦しくれました。最初は本当に自分ができるのかとても不安でしたが、こんなチャンスは二度とないことなので、喜んでさせてもらうことを決めました。リーダーを経験して思った事は、英語の能力がすごく向上したという事です。テナーのパート練習など、私が練習の指揮を取らないといけないことがたくさんありましたので、今までと違って、英語を喋らないわけにはいきませんでした。人間はどうしてもやらないといけない状況に追い込まれると、自然にそれを乗り越えようと努力するのだと感じました。アメリカのメンバーは時々出てくる私の流暢でない英語にも、なにも文句を言わず一生懸命理解しようと努力してくれ、すごく私に気を使ってくれたので、本当に助かりました。
技術的な面ではテンポをとる事や、アンサンブルへの考え方が前とはすごく変わったと思います。今までは、ただ単にとなりの人に合わせて叩く事だけを考えていましたが、リーダーである以上は、自分の叩いたリズムが直接的にテナーライン全体としてのサウンドとなるので、責任の重大さを痛感しました。演奏する上での、テンポの感じ方やリズムの取り方が、少し音楽的な方向に向き始めたように感じました。しかし、最終的に最も強く感じた事は、リーダーひとりだけがしっかりとしたテンポやリズムを感じて努力していても駄目だということでした。ひとりだけが頑張ってリズムマシーンや、周りのアンサンブルに合わせて演奏しようとしても、周りのメンバーが違うテンポを感じてしまっていたら、どうしてもそれに惑わされてしまいます。本当にテンポを安定させることやリズムを良くしたければ、ライン全員が同じレベルでテンポやリズムを感じて演奏できる事が最終的な目標なのだなと思いました。それは、今まで、自分は人に合わす側だったので、あまり考えもしない事でした。メンバー全員が誰一人として足を引っ張らないように、同じ勢いで前に進まないと最終的に目指すものに近づく事はできないと、つくづく感じました。

どこからともなく湧いてくる向上心に、自分自身すごく驚いています。

今は愛町バンドでテナードラムを担当していますが、実はスネアードラムを猛特訓しています。なぜかは自分でもよくわからないのですが、少し前から本気で練習しています。スネアの関根君にもいろいろな情報を教えてもらい、毎日、練習に励んでいます。 このどこからともなく湧いてくる向上心に、自分自身すごく驚いています。しかし、結果的に、スネアのトラディショナルグリップを練習していくうちに、マッチドグリップの叩き方も、すごくスムーズになりました。持ち方が違っても、スティックを物理的に動かす事は変わらないので、トラディショナルグリップの叩き方を研究する事が、結果的にマッチドグリップの研究にもつながり、お互いが向上できたのだと思います。日に日に少しずつ上達できている事に、すごく喜びを感じ、上手になる事は、なにか気持ちのよいことだなぁと、改めて感じています。目標は、いつか、どこかのソロの大会で優勝する事です。頑張ります。

愛町吹奏楽団のディレクターである関根清和先生は、日頃から「愛町吹奏楽団が、今までアメリカの指導者から教えてもらってきたことは、包み隠さずにすべてどんな人にも教える」とおっしゃっています。私も、愛町を通して経験させていただいた一般や高校のマーチングバンドの指導や、DCIで経験してきたこと、教則本や教則DVDを見て学び感じたことなど、自分の知っている情報を指導させていただいている団体や、これからの愛町の新しいメンバーに、少しでもたくさん伝えることができればと思っています。

関連記事一覧