• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

宇野 秀明/Hideaki Uno

Drum Corps Fun vol.4(2009年4月18日発行)に掲載

インストラクター

宇野 秀明

はじめてマーチングのショーを見たのは小学校3、4年の頃。
姉がマーチングをやっていたので、マーチングバンド連盟(現在の協会)の大会を見る機会がありました。何故自分の小学校にはマーチングが無いのか?自分もやりたい気持ちが日増しに強くなり関東学院への進学を決意しました。

この時の経験でかなり根性というか、我慢強さが養われたと思います。

そこで恩師広岡先生のもと、マーチングの基本を叩き込まれました。入部当初の私には高校生と同じ練習は非常にきつかった!当然メンバー全員が同じメニューの練習をする訳ですが、演奏云々以前にまず体力的についていけず…。
炎天下で2時間ハイマークタイムを続けたこともありました。本番前日に先輩から渡された初見の譜面4曲を翌日までに全部暗譜!なんてこともありました。(できなければ…ペナルティ!)
通学の間、授業中と必死で覚えました。先生に見つかって譜面を破かれましたが、それでも続けていました。(たくさんコピーを持っていたので)とにかく高校に上がるくらいまではついていくのに必死でしたが、この時の経験でかなり根性というか、我慢強さが養われたと思います。

一瞬でG-Bugleの音に魅了されました。

高校卒業後は迷いなくInspiresへ入隊しました。中学1年生の時に第一回発表会があり、一瞬でG-Bugleの音に魅了されました。実は当時姉もInspiresメンバーでした。家に「DCI」のカセットテープがあり(当時はDCI知りませんでした)、なんとなく再生してみたら…「おおおっ!」みたいな。
そういった環境で自然に染まっていった感じですね。Dynastyの2バルブ、クロームのBaritoneを吹いている時はいつでも本当に気持ちよかったです。プレイヤーとして最大の心残りはInspiresのDCAツアーに参戦できなかったこと。ちょうど大事な仕事がかぶってしまいまして。Final当日は会社で仕事そっちのけでDrum Corps Planet(http://www.drumcorpsplanet.com/)のサイトにかじりついていました。

一番重要なのはメンバーに「マーチング楽しい!」と思ってもらうこと。

22歳の夏、近くに小学生のマーチングバンドが発足(Dolphinsです)の噂を耳にして興味本位でちょっと覗きに行ったのが指導のきっかけ。子供達がえらく歓迎してくれ、気付けば毎週通うようになっていました。保護者の方々も非常に良くしてくれて、とにかくみんなが一生懸命。他の指導陣もマーチング経験者なんてほとんどいないし、自分も指導経験なんてゼロでしたし。それでもみんなで試行錯誤しながら、楽しく模索し続けています。
でも一番重要なのはメンバーに「マーチング楽しい!」と思ってもらうこと。
卒業生した後も、巣立ったメンバーが中高や一般の団体で活躍している姿を見るととても嬉しいです。

発足したその年にマーチングバンド連盟の大会に初めてエントリー。大会直前だというのに、他団体から手に入れたドリルを無理矢理違う曲にはめて…。当然動きと音がばらばらで、なんとかしなきゃと手を入れ始めたのがドリルを書きはじめたきっかけです。元々興味があり、翌年から先生にお願いしてドリルを書かせていただくようになりました。
書き手としてはド素人だったので(今もですが)当初は四苦八苦。メンバーを動かしてみるとイメージと違うことが多々。大会の合間に半分以上書き換えたこともありました。(子供たちはいい迷惑ですね)当時は他団体の動きを真似しようとしていました。特に私が勝手に師と仰いでいる加藤政広氏、田中義之氏の作品とか。
あとはDiv II&Ⅲのビデオを手に入れて規模感が近い団体を参考にしたり。次第にイメージ通りのものが描けるようになったのはようやくここ数年です。
自分は管楽器上がりですが、元々太鼓にも興味があり、何時の頃からか太鼓の譜面をいじりはじめるようになりまして。次第にバッテリーのアレンジもさせてもらうようになりました。これも最初はよく他団体の真似をしていました。
当初は欲張り張りすぎて?うるさい譜面をよく書いていました。余計な音数が多くなってしまって。
今では曲本来のメロディ、リズムを活かすことを第一に、個人的にはBDの動きをメロディに乗せる作業から始めて、TenorとSnareは後から乗せるようにしています。
このやりかたが正しいのかどうかはよくわかりませんが、(誰か教えてください!)自分には合っているようで、だんだん最近はバランスのいい(と思っている)譜面が起こせるようになった気になっています。

ところでこの業界、自分が好意にしている団体以外のショーに対して評論的というか批判的な見方をする人多くないですか?私が大会や各種イベントを観たり、DVDを見る場合、各団体、各ショーのいい部分、好きな部分を発掘しよう!という感覚で見ています。そういう見方をするとどの団体のどのショーを見ても楽しい!DCIのビデオ(今はDVDですね)を擦り切れるほど見た人も多いと思いますが、国内の地方大会の映像、録音ですら数十回と聞くこともありました。
(ファンというより「おたく」ですかね)
結果的にいい部分は自分が関わる団体にも自然に取り入れていたりしますし、私のような素人がドリルや太鼓の譜面を書けているのも自然と感覚が養われたんでしょうか。

審査はもうすべての大会、編成で明確なクライテリアの整備とキャプションジャッジ導入を検討して欲しいです。審査員には知識や経験豊富な面々が審査員として招聘されますが、基準を明確にしなければ結局は審査員の主観になってしまうだろうし、公平な審査になりにくいのではないかと。
特に全国大会などの大きな大会だと一度に数十団体を見る中で、各審査員の得意分野を超えて総合的に審査って…見るポイントもぼやけてしまって審査をする側もきついと思うのですがどうなんでしょう?
各種大会でジャッジテープが導入されて数年経過していますが、ただ評価、審査するだけでなく、指導的な立場で、改善、向上のためのコメントをもっといただきたいですね。特に私のような素人指導者にとっては成長、発展していくための有り難い材料になります。

多くの人に魅力を伝えることができたらいいなと思っています。

大変貴重な経験をさせてもらうことができました。

先日、Dolphinsが小学生の団体として始めて、DCJへエントリーさせてもらいました。一番の目的は、前述のような指導的審査をしてもらいたく、DCJのジャッジが最も信頼できると個人的に考えているからです。
クリティークでは各キャプション毎にヒントに繋がるような会話ができ、非常に有益な時間を過ごすことができたと思っています。
また、メンバーにとっても、アウトドアの大きな会場で演技できたこと、非常に暖かい観客の皆さんの声援のなかで演技ができたことなど、大変貴重な経験をさせてもらうことができました。

みんなが一度に感動を共有できるようなことってそうそうありませんよね。

演じる側、観る側、自分の団体、他の団体、みんなが一度に感動を共有できるようなことってそうそうありませんよね。
1つのショーを作り上げるために、笑ったり、苦しんだり、悲しんだり、怒ったり…そういった感情をみんなで共有した結果が数分のショーに凝縮される。スポーツや芸術など様々な分野を見てもなかなか類を見ないのではないでしょうか。

活動を通じて多くの出会いがあることも大きな魅力です。

もう1つ。活動を通じて多くの出会いがあることも大きな魅力です。妻ともマーチングを通じて出会いました(笑)。これをやっていたお陰で全国に知人、友人ができましたし、地元、地域での交流も広がりました。きっとこれからも多くの感動、出会いが待っていると思うと、いつまでもやめられませんね。
指導、アレンジ、デザインの専門的な勉強などは全くしたことがありませんが、プレイヤー以外の立場でもマーチングに関われるステージはまだまだあるのだと思います。同じような思いを持った方々がどんどん新しいことにチャレンジしていただければマーチングももっと発展し、盛り上がるのではないでしょうか。
今後も1ファン(おたく?)として、もっともっとマーチングが発展して、いろいろな人に認知されて欲しいと願っています。自分も何らかの形でずっと今後も関わり続けることで、微力ながら自分を成長させ続けてくれるマーチングにの活動に貢献したく、また多くの人に魅力を伝えることができたらいいなと思っています。

関連記事一覧