• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

大川 勝己/Katsumi Okawa

Drum Corps Fun vol.1(2006年4月27日発行)に掲載

マーチングインストラクター/ブラス&ピットアレンジ/プログラムコーディネーター

大川 勝己

ドラムコーとの出会いは1ピストン1ロータリーのビューグルでした。

1976年に創価学会の音楽隊に入隊したところが最初なんですね。和歌山県の田辺市という人口6万人くらいの小さな町にDrum & Bugle Corpsができまして、そこでマーチングをはじめました。最初に手にした楽器は1ピストン1ロータリーのソプラノビューグルでした、中学1年のときです。中学校ではテニス部、高校では吹奏楽部で活動しながら、日曜日は海辺でハイマークタイムという生活でした。当時はショーを作るのに売り譜の活用法も分からず、アレンジャーもいなかった事情で中3の頃からDCIのコピーをしたりドリルを書いたり・・・。その出来はともかく、いい経験になりました。今思えばそのときに今の自分の生きる道が決まってしまったのかなって感じです。
僕が使っていたのはオールズというメーカーの楽器でしたが、その後の2ピストン、3ピストンのソプラノに比べ、ふとく丸みのある音色がしたように思います。ソプラノビューグルは改良を重ねるごとにどんどんトランペットに近づいていった印象がありまして、DCIでも2000年からAny Keyオーケイ(B♭トランペットもオーケイ)となったのも、「ここまで来たら、次は・・・」と、ある意味自然の成り行きだったように思いますね。でも、真夏の暑い日にさらに5℃ほど気温が上がるような、みんなで鳴らすffのビューグルサウンド・・・。僕の場合、マーチングに夢中になった理由はこのあたりにあったように思います。

ロイヤルキルティーズに入って3年目で全国大会に出ることができました。

その後創価大学に入学しましてロイヤルキルティーズに入りました。僕の2つ上の先輩からロイヤルキルティーズは始まって、僕が入ったときはまだ同好会でしたが、3年生、4年生のときに全国大会に出場するまでになりました。あの当時はヨコハマインスパイヤーズさんがほぼ同時にできまして、どちらもGビューグルだったので不思議な交流がありました。創価学会の音楽隊をベースにしたロイヤルキルティーズと、日本ビューグルバンドのようなマーチングの老舗を母体として生まれてきたヨコハマインスパイヤーズさん、ぜんぜん違う経緯で生まれたバンドですけど何か通じ合うものがありました。

卒業してからはやっぱりプレーヤーやりたくてアメリカに行きました、
しかしアメリカでドラムコーと再会・・これで決まりました。

大学を卒業してから、鶯谷のキャバレーでトランペットを2年ほど吹いてました。でもこれではいかん、ちゃんと勉強しようと思いまして、アルバイトをしてお金を貯めて1989年にアメリカのボストンにあるバークリー音大に留学しました。中退しましたが学校行かなくなったあともアメリカに残って、遊学的にドラムコーを“追っかけ”てました。一番通ったのはキャデッツですね。年齢は上でしたからメンバーにはなれませんでしたけど。あとはスターオブインディアナ、マディソンスカウツ、ボストンクルセイダースなどの練習に参加しながら色々なことを勉強しました。もともとアメリカにいったのはトランペットのプレーヤーとしてどこまでやれるか、という挑戦だったのですが、さすがに世界の壁の厚さを痛感して・・でも楽器の練習はしながら、音楽理論や編曲を学校で学んでいました。それと同時に「あの頃は燃えてたなぁ・・・」とドラムコーの大会を見に行ったんです。そうしたら、もう目からうろこが落ちるような思いで・・自分が思っていたマーチングとぜんぜん違ってまして、それでのめり込んでいったんです。91年からは日本からブラスやピットのアレンジの依頼をいただき、仕事としてのマーチングとの関わりがスタートしました。現在では、主に神奈川県立湘南台高等学校吹奏楽部の指導をしています。

自分自身をしっかり表現することがいちばん大事なことなんです。

私が指導するにあたっていつも言うことは「自分をしっかり表現するように」ということです。最初はできないかもしれないですが、大会等でお客さんの前に出るときは、自分自身をしっかりと演じること、自分自身をしっかりと表現することが大事だと思っています。それを実現するために体力づくりや地味なベーシック(基礎練習)があるんです。これら全部が「自分を表現する」ためにあるんだということを分かってもらいたいし、それを実現してもらいたいと思っています。そのための手助けができる自分でありたいと思っています。
今自分が何を目指しているのか、これをやりながらどういうことを表現していきたいのかということを常に考えながら感じながら練習をする。容易なことではないですが、これがないとショーを吸収するのに時間がかかってしまうんです。ショーづくりは時間との戦い、という面で考えると、しっかりと短時間で効率の良い進歩を狙うのは大切なことです。そのためにも基礎練習の段階から目的意識をもって取り組む習慣をつけて欲しいと思います。

近年のマーチングの世界はとても進歩していますよ

近年DCIの方が来日することが頻繁になってますが、どなたもおっしゃるのは「インドアでコンテストをしている日本の皆さんには、やはり日本ならではのやり方があって、何もかもDCIのことを鵜呑みにしてやるのは間違いだろう」ということなんです。自分たちのステージの中での自分たちの発展ということを考えるのが大切だということなんですね。また、゜日本ならではというマーチングの世界を模索する時がきているのではないか」と。長期的な発展を想う時、これは大きなテーマですね。様々なチャレンジの積み重ねの中でみんなでつくり上げることが出来たら素晴らしいと思います。
コンテストフロアについてですが、これはDCIの長方形のフィールドと違って、ほぼ正方形じゃないですか。デザイン性を追及したときに、正方形というのはデザインするのが難しいのかなって思います。絵画などもたいていは長方形ですね。でも、だからいいものができないのかというと決してそういうわけではなくて、必ずあのフロアできれいに見せられるドリルデザインがあるはずで、そういった部分の追求は、日本のオリジナルな創造性が試される分野だと思うんですね。
音楽に関しても、特に大編成の団体はインドアゆえの難しさの克服が課題になってきます。音を欲しいままに重ねても届いていかないという・・・。なので作り手はこういうことを見越した上でクリエイトしていかなければならないんですね。その点、今年のヨコハマロビンズさんは素晴らしかったですね。大編成でもあれだけ明澄なサウンドがつくれるということを証明してくれたと思います。脱帽です。

ショーそのものは近年とてもレベルアップしていると思います。私が帰国した97年ごろですが、頭の中がDCIでいっぱいになってる状態で日本の全国大会を見に行ったんです。そこで一番気になったのは技術的に云々ということではなく、ショーそのものでした。組み立て方とか、訴える力ですね。さまざまな意味で「きれいだなあ、かっこいいなあ」と感動させられるショーというのがあんまりないと感じていました。それから時がたって現在までの間に大きく進歩していると思うんです。それまでは外見を追うというか、DCIのビデオに見えるものを追うといった傾向にありましたが「これを表現するために、このように作りこみ、こんなイメージを結ぶ」という見えないものへの追求というか、深みを感じることのできるショーが多くなってきているように思います。今後もさらにショーのクオリティは良くなっていくと思いますが、私自身それに貢献できるように勉強していきたいですね。

審査結果の裏づけは明確にする必要があると思っています。

審査制度については、各連盟や協会などの個性があっていいと思います。いや、あるべきと言った方がいいでしょう。「わが連盟、協会ではこういったことを目指しているのでこのような審査をします」というアナウンスがあるともっといいかなあと思いますが。確かに個性は厳然とありますが、そういったアナウンスはまだ充分ではないですね。そのアナウンスというのは、ジャッジマニュアルみたいなものに結晶されるのかなと思います。DCIを例にとると、何をどう評価するかや、ランキング・点数の裏づけ(クライテリア等)は勿論のこと、審査員が陥りそうな、例えば、その団体の過去の実績や記憶にある3週間前の出来、逆に予想される3週間後の出来なんかにとらわれることなく、今目の前で起こることを審査すべし、とか、団体との個人的な縁故が問題にならぬよう、一定期間中にショー制作やティーチングで関わりのある団体の審査はできない、等といった主旨のことが明文化されています。(後者のほうは審査員の数が豊富ではない現状から難しさはありますが)残念ながら、日本にはまだそういったものがない、または重みのあるものとして認識されていないのが現状ですね。審査員を養成する機関もないんです。ただ、DCIの審査委員会はDCIの良いところに学ぶかたちでやっていますのでしっかりとしてますね。勉強会や審査システムづくりの会合も月に1回開いていますし。ともあれ、コンテストという形を運営の中心に据えているわけですから、主催者が審査結果(点数まで)の裏づけを明確に示すことは不可欠ですね。実際にはそれがあっても揉めるんです。
DCIでもそうです。我々の場合はそれ以前の段階、つまり揉めるにしても論点さえも絞れずに実りある議論を始められないというのが現状です。各々の審査員や団体体表者、スタッフがそれぞれの主張をぶつけ合うだけではなく、マーチングの発展を目指す羅針盤としてのマニュアルづくりや審査員の養成をどうするかということで力を合わせることが急がれる課題だと思います。いずれは独立性の強い、そして信頼性の高い審査員組織が出来るのが理想ですね。時間のかかる労作業ですが、まず一歩を踏み出す時がきていると思います。私自身、審査をする立場の一人として、貢献していきたいと考えています。

幅広く勉強すること、これが大事です

プレーヤーの皆さんへのアドバイスは大きな枠の話になりますけれど、情熱をもって自分を試して自分を伸ばすということ、これに尽きますね。練習や本番で成功や失敗をくり返すなかで、今までできなかったことができるようになったり、合わなかった音やラインが合うようになっていく。こういう一つ一つの努力の積み重ねが、誰かに喜んでもらえることに通じていく。これは今後どんな道を歩むにしても貴重な経験になりますし、一生の宝になると思うんです。
最後にインストラクターを目指す人にお伝えしたいことは・・、これは私も自分に言い聞かせるようにお話するのですが、「マーチングを研究したり勉強したりするだけでは不十分だ」ということです。すべての基本となる読書や幅広く音楽を聴いたり、表現や芸術に対して貪欲な探求心、好奇心をもって勉強してほしいと思っています。もちろん専門的な知識は必要であることは言うまでもありませんけれど。またドリルのデザイナーを目指す人なんかは絵画を見て感想を書いてみるとか、スケッチしてみるとかは絶対に勉強になります。DCIの映像などに出てくるもの以外のことにどれだけ情報を求めているかということも大事なことです。また音楽的にもいろいろなジャンルに長けていることが大切になります。そうでないと、バンドそれぞれのカラーにあったレッスンが難しくなったり、新たなジャンルへのチャレンジにも支障がでてしまいます。
幅広くがっちりと勉強する!!これが大事なことです。

関連記事一覧