• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

加藤 政広/Masahiro Kato

Drum Corps Fun vol.2(2007年4月11日発行)に掲載

コンポーザー/アレンジャー/ショーデザイナー/インストラクター

加藤 政広

先生の一言が私を変えたといっても過言ではありません。

小学校5年生の時、授業参観でリコーダーの演奏を一人でさせられて吹けなくて・・親がいる前で恥ずかしい思いをして以来、音楽は嫌いでした。中学に入学して入学式の歓迎演奏を聴いたときに、ドラムセットを叩いている先輩がかっこよくて(笑)その先輩のようにかっこよくなりたいと思って吹奏楽部に入部しました、ドレミも読めない状態で…。
パートは先生に言われるままトランペットに決定しました。私が通っていた中学校は吹奏楽コンクールでも良い成績を収める学校だったので、練習はとても厳しく「出来の悪い」私は何度も辞めたり戻ったりを繰り返していました。パートもトランペットからユーフォニアムやパーカッションに移動したり、またトランペットに戻ったり…。それでも中学3年の時(自覚が遅い…)は朝から晩まで必死に練習するようになり、コンクール前の合奏中、先生から「よく練習したね。とても音がよくなった。」と言われたことは、本当に嬉しかった一言で今でも忘れられません。その後ソロをもらったりして、段々と音楽が面白いと思えるようになっていきました。中学校の恩師、浅井政尾先生の一言が私を変えたといっても過言ではありません。

高校生の時に編曲にも興味を持ちはじめました。

高校はPL学園高等学校に入学、高校時代はずっとトランペットでした。吹奏楽をやりたくてPLに入ったのですが、マーチングの行事が多く最初はとても抵抗がありました。炎天下でのハイマークタイムの練習とかは大嫌いでしたし…。マーチングに興味を持ったのは先輩が持ってきたDCIのレコードでした。1977年のファントムレジメントが演奏するクラシックにカルチャーショックを受けて、同時に編曲にも興味を持ちはじめました。遊びでDCIのコピーを少しずつ始めたのもこの頃からです。高校生のときは吹奏楽、マーチング、ビッグバンド、オーケストラ等様々な経験をさせていただき、故朝日奈隆先生(元大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督)に指揮をしていただいたこともありますし、故辻井市太郎先生(元大阪市音楽団指揮者)に指導していただいたこともあります。とても貴重な、いい想い出です。マーチングの指導は山崎昌平先生や田中久仁明先生で1981年度の第8回全国大会で念願だったグランプリを初受賞することができました。もちろん、この時の体験も忘れる事のないすばらしい想い出です。武道館では2年目の大会で天理教校付属高等学校とのダブルグランプリの年でした。

子どもたちやメンバーたちの「一生懸命努力した」エナジーや熱い思いが演奏演技を通して伝わってくるのがとても嬉しいです。

高校卒業後は東京工学院専門学校音響芸術科に進みました。同時に友人に誘われ日本ビューグルバンドに入隊し全国大会も経験しましたがDCIへの憧れが強くGビューグルを演奏してみたかったのでヨコハマインスパイヤーズ結成組に加わりました。同時期に当時、日本ビューグルバンドのドラムメジャーだった竹村憲夫先生(現宇都宮文星女子高等学校)のアシスタントというかたちで京浜女子(現鎌倉女子大学中高等部マーチングバンド)を指導するようになりました。専門学校を卒業してからイベント会社に就職しましたが入社3年目に倒産してしまい(汗)、その後DEGジャパン(現ダイナスティジャパン)の横田社長や田中義之さん(現DCJ審査委員長)に声をかけていただきDEGジャパンに入社しました。DEGジャパン在職時は営業と平行してアレンジやドリルデザインの仕事も行い10年ほどいましたが、1995年の春に独立して今年で13年目になります。独立してから多い時で年間12~13団体のアレンジやデザインを担当したこともありますが、正直言って経済的な不安感は今でもあります。それでも独立して良かったと思うところは常に現場にいられることです。いい時ばかりではありませんが練習中や演奏演技中の子どもたちやメンバーたちの「一生懸命努力した」エナジーや熱い思いが伝わってくるのがとても嬉しいです。これが感じられるのでやっているようなものですから。

「求めすぎず、簡単すぎず、効果的に」を心がけています。

曲をアレンジしたり作曲したりするときに最初に気をつかっている事はまず難易度の設定ですね。小学生や初級者が多いバンドの場合、音域が広過ぎたり、音数が多くなり過ぎると演奏が困難になってしまいますが、かといって曲のクオリティを下げてしまうような作品にならないように気をつけています。「求めすぎず、簡単すぎず、効果的に」ということを心がけています。

皆さんが気軽にマーチングができるような環境作りをしていきたいと思っています。

「鉛筆よりも消しゴムをたくさん使いなさい。」と「Less is More」

20年ほど前、アメリカのフランク・ドルティさん(ブルーデビルスをはじめ70年代〜80年代DCIの様々なコーでアレンジを担当)が来日した時に編曲のコツを伺ったところ、「鉛筆よりも消しゴムをたくさん使いなさい。」と言われたんですね。要は「なんでもかんでも詰め込みすぎないでシンプルにしなさい。書くよりも消しなさい。」ということなんです。これはビジュアルデザインにも同様にいえることで、DCJ主催のジャッジクリニックで、来日したDCIジャッジは「Less is More」で考えて欲しいと言っていました。いろいろな意味で「少ない部分」や「うすい部分」、あるいは「無い部分」を多く設定する事でコントラストがはっきりでて、表現の幅が広がり観客にも伝わりやすい作品になると思います。また、ある意味、演奏演技時間に関してもあてはまる事で、特に日本の場合は6分や8分でDCIやBOAのショーと比べても半分や2/3程度です。その短い中で音楽にしてもビジュアルにしても、やりたい事をなんでもかんでもたくさん詰め込みすぎてしまう傾向があると思います。自分もまだまだその1人だと思いますが(汗)、曲にしても、ドリルデザインにしても、ついつい書きすぎてしまう。あげくの果てにはタイムオーバーを避けるために必要以上にテンポを早くしなければいけなかったりして、音楽的に不自然でコントラストがつかなくなったり、演奏演技者に負担をかけて表現する余裕がなくなってしまう。そういった意味でも、「詰め込み過ぎ」や「書き過ぎ」には十分気をつけていきたいと思っています。

「普及活動」と「審査システムの整備」にも力をいれていきたいですね。

これからは、たくさんの人が気軽にマーチングができるような作品創りにも力をいれていきたいですね。普及に関しては、2002年からヤマハ株式会社のJBクラブで曲を作っていて「マーチングドリーム」から数えて今年で6作品目になります。コンテストに限らず様々な場所で、自分の知らないところでも楽曲が演奏されている事は、とても嬉しいことです。私にその機会を提供してくれたヤマハ マーチング プロジェクトのスタッフの方々に、心からお礼申し上げます。(いつも納期ギリギリですみません!)これからも現場で求められているものに見合った作品を提供していけるよう努力していきたいと思っていますし、またその反面マーチングが一つのエンターティメントとして認めてもらえるような作品やメッセージ性のある作品にもチャレンジしていきたいとも思っています。

審査システムに関しては、DCJ(Drum Corps Japan)でようやくDCIと同じ8キャプションシステムが昨年に出来上がり、今年1月のDCJファイナルで初めて、その8キャプションで打楽器2人の9人制で運用されたところです。自分もDCJ公認ジャッジの一人として月1度の審査委員会の勉強会に参加しながら今後はもっと充実した審査ができるように努力していきたいと思っています。またマーチングバンド・バトントワーリング協会の審査システムも多くの人たちが改革を待ち望んでいるようですが、DCJと違い、小学生から一般までそれぞれのカテゴリーがあり、人数区分による編成、またカラーガードの有無も含め電子物以外フリーの楽器編成の中で、参加団体全てが納得する審査システムを構築することは、とても難しい事で100パーセント完璧なものは無いと思っています。しかし、その中でも、なるべく高い確率で納得してもらえるような審査システムと運用が出来るように、自分にもできることはやっていきたいですね。

音楽やマーチングを通して少しでも人のお役にたてるような活動をしていきたい。

今後の大きな目標といえるかどうか分かりませんが、できれば一生を通してマーチングの仕事を続けていきたいと思っています。(今更、再就職できる年でもないですし…)オリジナルの作品ももっと作っていきたい。たとえば皆さんが気軽に鼻歌感覚で歌えるような曲を作りたいと思っていますし、また観客や演奏される皆さんがどういうものを望んでいるのかを第一に考え、現場に合うものを作っていきたいです。とにかく可能な限り、音楽やマーチングを通して、少しでも人のお役にたてるような活動をしていきたいと思っています。

関連記事一覧