• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

清水 俳二/Haiji Shimizu

Drum Corps Fun vol.1(2006年4月27日発行)に掲載

アレンジャー/インストラクション

清水 俳二

 実は父の転勤で3歳の時、新潟の柏崎市と言うところに引っ越しまして、5歳からスズキメソードでバイオリンを習い始めました。小学校の2,3年だったと思いますが、その教室で発表会の時にオーケストラでチャイコフスキーの白鳥湖をやることになりました。最初はなんか難しい譜面だなあと思いつつも、やっているうちにとても楽しくなり、そのときに「将来は絶対にオーケストラに入るぞ!」と思っていました。その後横浜に戻り、関東学院を受験。中学・高校時代を関東学院で学ぶことになりました。関東学院に入学したのをきっかけに、5歳から始めていたバイオリンを生かせるオーケストラのクラブに入るつもりが、オーケストラクラブなんかあるわけもなく、ブラスバンドに手を染めてしまったのがマーチングとの出会いです。それからというもの、どっぷりマーチング漬けの青春時代を過ごした結果、高校を卒業後も続けたい気持ちに変わりはなく、バイオリンで音大に通うかたわら、当時全盛期を迎えていた日本ビューグルバンドに入団し、ソプラノプレイヤーとして活動していました。その後、大学が忙しくなったのをきっかけに退団しましたが、G ビューグルを吹きたいと切に願うメンバーが、自分たちでドラムコーを作ろうよ的な話になり、日本ビューグルバンドを退団後に練習をするようになりました。当時、曲を書く人がいなかったので私が書くことになりました。当時大好きなDCI やDCA で演奏されている曲をコピーして練習をするようになり、現在のインスパイヤーズが出来上がりました。大学を出た後は小さい頃からの夢の実現に邁進し始めます。それは、たまたま知り合いから東京フィルのオーディションがあることを知り受けてみました。まさか合格するとは思っても見なかったので、群馬のスキー場から合否の確認をしたらなんと合格だそうで、とてもびっくりしてペンションのオーナーと祝杯を挙げたのを覚えています。東京フィルはあまりにも給料が安くて、初任給が8万円ってどうよ?と思いながらも続けていましたが、やむにやまれず退団。ですが、入団してよかったなあと思ったのは、東京フィルは定期演奏会のほかにオペラやバレーの公演も多く、とても勉強になる3年間でした。その後、とある高校からアレンジのオファーがあってからは、一般・学校を問わずアレンジのオファーを頂けるようになり、平成5年に独立してマーチングバンドの仕事を始めるようになりました。現在は東京の一般団体のアレンジ・指導をするかたわら地方の大会で審査員もさせて頂いております。

とにかく妥協せずに、伝えきると言うこと。

 指導するに当たっては 5 歳から習っていたスズキメソードのバイオリンの師匠から訓練を受けた事を、マーチングにも生かせないわけがないと思い、曲の練習は耳から入るように心がけております。曲が書けた段階でその曲のデモ音を配れる体制をとっていますが、デモ音はあくまでもデモ音なので、デモ音通りに吹かれてしまって失敗することもありました。最近は音の長さや強弱も譜面に忠実に再現するようにはしていますが、なかなか難しいですね。僕が思い描いて書いた曲のイメージをたとえ話を用いてメンバーに伝えて曲を仕上げていますので、個人個人で感じ方も多少違っていますが、それをなるべく同じベクトルを持てる様努力しています。普段は指導をしている感覚はなく、自分の引き出しにある物をそれを知らないメンバーに伝える作業をするようにしていますし、モチベイティブな練習を心がけています。出来ているところはかなり誉めますし、仮にできなくてもお互いに気持ちの良い練習で一日を終われる努力をするようにしています。僕の信念としては、1回伝えてできなければ10回伝えます。10回伝えてできなければ50回・100回伝えればいいと言うことです。とにかく妥協せずに、伝えきると言うこと。これができたときにはすばらしいショーになっているでしょうね。

問題はトータルプロデュースが出来ているかどうかに尽きると思います。

 ここ10 年くらいでどの団体も非常にレベルが上がっていますね。それはきっと私たちの年代から後の人達がマーチングの本場アメリカに渡る機会が多くなった事と比例していると思います。つまり良い指導者が増えた事と、教わる側の知識が豊富になった事ではないでしょうか?特にいえるのがパーカッションの技術とカラーガードの振り付けです。昔はオープンロールの叩ける団体は非常に少なかったですね。ましてトリプルストロークなんてもってのほか。近頃は高校生でもダブル・トリプルは当たり前。ほんとびっくりです。ご多分に漏れず、カラーガードもダンスの要素が多分に入り、フラッグだけではなくライフルやセイバーなど多用されるようになりましたね。残念なことにセイバーは銃刀法に触れるので使用できなくなりましたが、また改善される事を節に願うものです。そして音楽を形成する上でも忘れてはいけないのが、ブラス・ウィンドですね。一昔前は「マーチングは音が汚い」とか言われてきましたが、最近ではマーチングでも立派に音楽している団体がかなり増えましたね。正確なピッチでしっかりと音が持続されれば自ずとフォルテに聞こえます。ここ最近のマーチング業界で、その辺のことがクリアな団体は音もきれいで、伝達性も抜群に良いですね。音色も豊富で見ても聞いても感動を覚えます。そういったショー作りも、その団体がどうなりたいかというビジョンがはっきりしているかどうかという事にかかってくると思います。確かにお金があれば、良い楽器もそろえられるしコスチュームも派手にできます。フラッグやプロップも豪華にできますが、問題はトータルプロデュースできているかどうかに尽きると思います。その団体に魅力があれば自ずとメンバーは集まってきますし、人数が増えれば年間の予算も大幅に見込めると思います。しかしこれが一番難しい問題ではありますね。

お互いの良いところを尊重しあいながら相乗効果が生まれるような気がしてなりません。

 これから先のマーチング業界は、メディアがどんどん取り上げてくれる様になるでしょうね。現在少子化がクローズアップしています。これに関しては一番影響のでやすい業界ですね。国会で改革案が出てきている事を考えると、今後は改善されていくものと思います。未来を背負ってたつ子供たちが増えれば、言うこと無しですね。必然的にメディアもマーチングに興味を示して、大会の様子を特番で生中継とかできるようになれば、すばらしいと思います。今後の体制として、大会運営やメディアへのアピールは欠かせないでしょう。今は練習場所を探すのがとても大変な状況です。騒音問題・天候の変化による問題と様々な理由で思った練習もできずに困惑しています。メディアが取り上げれば練習場所が増えるでしょうし、団体への寄付や提供も増えるでしょうね。それとは別に、今まで歩きながら演奏することを邪道とされてきたマーチングですが、最近は座って演奏する人たちからも賛同を得ていることが私の一番の喜びでもあります。そこから考えるに、吹奏楽とかマーチングとかの垣根が無くなり、お互いの良いところを尊重しあいながら相乗効果が生まれるような気がしてなりません。

審査員がクライテリアのレクチャーを受けられる制度があると良いですね。

 ここ最近私が考えているのが、マーチングの審査員として今一番適任だと思うのが、各団体のインストラクターです。インストラクターはマーチング協会で配布しているクライテリアをかなりの割合で熟知しています。ですからその各団体のインストラクターに審査してもらえば良いんです。そうすれば審査に関わる経費も抑えられますしね。もし仮に自分が審査する時に自分が関わっている団体が出てきたとして、とてつもない点数をつけるでしょうか?おそらくあり得ないでしょう。よっぽど自分の団体を審査することの方が難しいのではないでしょうか?仮にもし現状のままで解決できるとしたら、審査員がクライテリアのレクチャーを受けられる制度があるといいですね。マーチング協会が審査員へのレクチャー及び教育制度を確立させたら、こんな素晴らしいことはありません。日本では初めてではないでしょうか?是非完遂していただきたいものです。妙な審査をされて困惑するのはスタッフだけではなく一番がんばったメンバーなのですから、大会運営と言う観点からも見てその辺も改善していただけるともっと発展するのではないでしょうか?地方の大会に審査員としてお招き頂いたときは、テープ審査を推奨しています。最近ではMDを使用することもできるでしょうね。現に今年の全国大会はMDでした。これは審査する側もされる側もメリットは大きいはずです。ジャッジシートにコメントを書き込む時間にショーはどんどん過ぎていきます。大事な場面を見逃すことも多々ありますので、これが改善されればもっと点数もシビアになり、演技者もより一層努力を惜しまずに練習することでしょう。ジャッジテープのもう一つのメリットは、リアルタイムにコメントを聞けると言うことです。たとえば「ここのトランペットはピッチをねらってくださいね~」と言うコメントに対して、「あ~ここか?」という事ですね。

情熱と時間の編み物を編んでいくと言った人がいますが、その通りだと思います。

プレイヤーへのアドバイスとしては楽器の保持の仕方やマーチングのスタイル。はたまた練習の方法や運営に関しても、その団体によって様々ですので、入った団体のスタイルをなるべく早いうちに自分の物にしてしまう事ではないでしょうか?そして自分の所属する団体のことをいつも考えられるかどうかですね。情熱と時間の編み物を編んでいくと言った人がいますが、その通りだと思います。その団体に情熱を持って練習に時間をかければ、自ずと上手くなるものです。それに反して私が自分の練習をするときに心がけているのが、できない時はやめる勇気を持つ事です。何回練習してもなかなかできるようにならない、そんな時ってあるんですよ。そんな時は気分転換する事をおすすめします。意外と力が抜けたときが良かったりするものです。早いパッセージは100 回練習するとしたら、99 回ゆっくりと練習して、残りの1回をインテンポでやると出来るようになります。楽器に関しては個人的には特にこだわっていません。その団体によって出したい音が異なると思いますので、木管があった方が良いのか、マルチキーのブラスだけで編成するのか、はたまたビューグルで構成するのか。あと、どんなマーチングスタイルにするのかにも依りますね。ステージドリルが多いのか、フロアドリルが多いのか。ディレクターさんや顧問の先生のお考え一つだと思います。

自ずと理想のインストラクターに近づくと思います。

これからインストラクターを目指す方々にあえてアドバイスさせていただけるとしたら、自分がこんな教わり方したらいいなあという方法を編み出す事ではないでしょうか。インストラクターになる人は、必ずインストラクターに教わっていたはずです。その時にどんな気持ちで教わっていたのか、どんな事を言われてどんな感情を抱いたのかを考えれば、自ずと理想のインストラクターに近づくと思います。実は私もまだまだ勉強中で、練習中にたまにキレたりもしていますが、そのときは怒ることと叱ることの区別をつけるようにしています。感情的になると感情的に返ってきてしまうので、できるだけフォローはできる体制だけは作っておきたいと思っていますが、実際はできてないかも。いつも不安と背中合わせです。

関連記事一覧