• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

阿佐美 圭祐/Keisuke Asami

Drum Corps Fun vol.2(2007年4月11日発行)に掲載

プログラムコーディネーター

阿佐美 圭祐

夢にまで見た「武道館」にドラムメジャーとして初出場

小学校四年生の3学期に初めてトランペットと出会い、小学校五年生から2年間テナーサックスを吹いていました。マーチングとの出会いは小学校五年生の運動会がデビューでした。中学では吹奏楽部でトロンボーンを1年間担当。学校がマンモス校であったため、二年生の時に新設校の「宝木中学校」へ編入。パーカッションを担当しました。ここでの2年間が自身のマーチング観に大きな影響を与えてくれました。中学校3年の時、夢にまで見た「武道館」にドラムメジャーとして初出場。
高校時代は吹奏楽部で2年間パーカッションを担当。(どうしてもマーチングがやりたくて、部活辞めちゃいました…笑)。高校二年の時、弟とDCI観戦。高校三年の時、母校である小学校からマーチング指導のオファーを受け、受験勉強もせず毎日のように小学校通い。(このとき、初めて自分でプログラムを組みました)
残念ながら関東大会には進めなかったのですが、恩師から、関東大会に初出場が決まった小学校の指導を任命され、更に「一ヶ月で全国大会に行けるバンドにすること!」との無茶苦茶な指令が。何を隠そう、この小学校が…泉ヶ丘小学校…です。
何と…一ヶ月後、全国…決まりました…。
大学は東京でしたが、週末はほとんど宇都宮でマーチング。その当時創立したUTSUNOMIYA Sound Company並びに泉ヶ丘小学校の指導に明け暮れた大学四年間でした。気がつくと社会人に。その頃、何故かいろいろなチームからアレンジの依頼が…。
そして、現在39才。建設業の仕事の傍ら、週末は、夢を持って活動しているメンバー達とマーチ三昧。今シーズンは、小学校1団体、中学校2団体、高校3団体、一般2団体のプログラムを担当しました。

「趣味はマーチング」という言葉が日常的に使われるようになることが私の夢です

若い頃は、とにかく「1番!」を目指していました(…もちろん、今もいただけるものならいただきたいですが…笑)が、近年は社会環境も変わり、様々なバンドと境遇するたびに「いかに、そのバンドが抱えている環境に適応したマーチング活動が出来るか」という観点で指導のお手伝いをさせていただいています。よく言う「趣味は音楽」という言葉のように、「趣味はマーチング」という言葉が日常的に使われるようになることが私の夢です。
そのための「課題」ということで考えるならば、「騒音」の問題から始まり、「練習場所」「運営」等、様々なハード面での問題があり、また、「認知度」という観点からもマーチングが「メジャー」になるためのソフト面でのアプローチも今後大きな課題となるはずです。

新しい「エンターテイメント」であると思っています

マーチングの良さは、プレイヤーも観客も一体になれること。そして、そこから信じられないくらいの大きな「感動」が生まれること。この「感動」が生まれるまでの間、たくさんのプロセスを踏んで、人間同士のコミュニケーションが飛び交い、音楽並びにパフォーマンスのアイディアが作り出される。作りあがった作品は、ミュージカルでもなく、新しい「エンターテイメント」であると思っています。もしかすると、日本から世界に発信できる素晴らしいパフォーマンスなのかもしれない…と思うと、マーチングを全世界の人たちに知って欲しい…というのが、究極の「期待」ですね。

人として礼儀や挨拶など、当たり前のことを当たり前に出来ることも必要だと思います

私がマーチングの虜になったのは、元来マーチングに興味があったこともありますが、「人との出会い」だったと確信しています。中学二年の春休み、一人だけ指導者協会のキャンプに連れて行かされました。特別に2級のライセンスコースを受講させてもらい(当時は受講資格が高校卒業だったと思います)夜中までL字やコンビネーションの練習をしました。その時に出会った方達との会話で、自身の人生観が変わってしまった(…というか、決まってしまった…笑)のです。要するに「自分のやりたいことはこれだ!」ということを気づかせてくれたようでした。
若い人にはまずマーチングを通して知り得たことや出会った人を大切にして欲しいと思います。私は、高校は普通科、大学は経済学部、そして今は建設業…と、全く「音楽」との関わりの薄い環境でここまで来ました。しかし、マーチングは、こんな私をも受け入れてくれる懐の広い音楽です。
ドリルの書きたい人、アレンジをしたい人、CGの振り付けをしたい人…、たくさん夢を持っている若い方達がいると思いますが、たっぷり勉強(ここでいう勉強は「経験」に近いかなぁ)して、チャンスが来たら精一杯チャレンジする事だと思います。そのためにも、「人」として礼儀や挨拶など、当たり前のことを当たり前に出来ることも必要だと思います。

「趣味はマーチング」という言葉が日常的に使われるようになることが私の夢です

今も昔も、私は自分一人で選曲~作品完成までやっています。

幼稚園の頃から「楽譜」というものに非常に興味があった私。小学生の時、先生の教科書(ピアノ伴奏符が書かれている指導用の厚い教科書)が欲しくて欲しくてたまりませんでした(笑)。
自分で曲を書いてみたい…と思ったのは、おそらくその頃だったと思います。その後、遊びで曲は書いていましたが、いわゆる「プログラム用のアレンジ」をしたのは大学一年の時でした。母校の宝木中、そして泉ヶ丘小です。
それから20年、どれだけの曲を書いたのでしょう…(笑)。

今も昔も、私は自分一人で選曲~作品完成までやっています。(もちろん、ネタの提供や情報はいただきますが…)
今シーズンの団体についても、打ち合わせや連絡の中で「こんなものをやりたい」とおっしゃる団体もありましたが、基本的に「おまかせ」です。ですので、毎年「ネタ」が無くてホント困っています。
「だったら、スタッフ会議などで題材を持ち寄ったり、団体にテーマや曲を決めてもらえば?」とおっしゃる方もいると思うのですが、このやり方が自分流…なのです。
私の場合、「曲が決まる」あるいは「ショータイトルが決まる」という段階で、70%は作品が完成したようなものです。頭の中で、曲のつながりやステージング、フォーカスポイント、フラッグの色合いや衣装などが、漠然とではありますがこの段階で整理されています。ですから、この後は音符を書く「作業」だけなのです(笑)。

アレンジャーを例えるなら「料理人」のようなものかなぁ

自分では分からないのですが、周りの仲間には「阿佐美節」のようなものがあるようです。
まぁ、当然、自分のやりたいことを表現する中で、「クセ」のようなものはあると思いますが・・・。
アレンジャーを例えるなら「料理人」のようなものかなぁ・・・と思います。「曲」という素材を「マーチング」というお皿に、どう料理すれば観客が「美味しい!」と言っていただけるか…ということを念頭に、作品づくりをしています。そのための料理法として、時には「原曲の跡形もない!」なんていうほど、拍子やテンポ、更にはフレーズさえ変えてしまうこともあれば、「ほぼ原曲通り!」なんていう「阿佐美らしくない!」と叱られそうなことも。要は、表現するマーチングが、観客に伝わる事が大事なんだと思います。
そのことが優先順位の「一番」から脱落しないようにアレンジ作業しています。…プレーヤー、観客、両方が「ワクワクドキドキ」出来る作品なのかを自問自答しながら…。

最近はオリジナルで曲を書き上げることもあります。
理由の一番は「アレンジ許諾」の問題。今シーズンも苦労しました。時間のない中で、いつまで経っても決まらないプログラム。そのうち「いいやぁ、自分で作っちゃえ!」と…(笑)。
でも難しいですね、オリジナルは…。何せ観客全員が初めてその音楽を聴くのですから。
その反面、既成概念にとらわれない「可能性」があるショーづくりは、とても楽しいですけど…。

偉そうなことを言ってますが、前に述べた通り、私は音楽の専門家ではありません。曲を書くことに関しても「独学」でここまで来ちゃいました。ですから、作品が完成した後、団体に作品を送るときが一番緊張します。
でも、イメージしていた音や動きが現実に表現された時は…幸せです。

今後の活動については、現状維持ですかねぇ…(笑)。今年は40才になるので、「元気な中年」目指して頑張ろうと思います。日本には夢を持って活動しているメンバーがたくさんいます。出来ることなら、まだ出会えていないバンドに少しでも力になれればなぁ…というのが欲張りな目標…です。

関連記事一覧