• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

村上 安希/Aki Murakami

Drum Corps Fun vol.1(2006年4月27日発行)に掲載

インストラクション

村上 安希

叩ける様になってからはマーチングの魅力に”フォール・イン・ラブ”

私が初めてマーチングと出会ったのは高校生の時です。神戸市にある須磨ノ浦女子高等学校のVentures Drum&Bugle Corps(all girls)で、1年生の時はテナー、2、3年生の時はスネアを担当していました。高校卒業後、カナダのVentures Drum&Bugle Corps(all girls)で3年間、アメリカのCrossmen Drum&Bugle Corpsで1年間Pitを経験しました。中学校では吹奏楽をやっていたのですが、名もない吹奏楽部で、練習も緩慢だったので自分達で勝手にやってました。マーチングを始めた高校1年生の時は、マーチングが嫌で嫌で毎日しなければならないウォーミングアップは苦痛で仕方ありませんでした。しかしそれが後になって感謝することに変わったのです。2年生になって少し叩ける様になってからはマーチングの魅力に”フォール・イン・ラブ” 卒業後もマーチングを続ける事を決意しました。この頃、同時に恐いもの知らずで、将来はマーチングインストラクターになりたいと心の中に秘めていたんです。卒業後は幸運な事に山本富男先生のお力添えもあり、シスターコー提携を結んでいた”Ventures”に日本人で初めての交換留学生として行かせて頂きました。4年目のCrossmenを終え、帰国してから少しずつインストラクター勉強を始め、今年で13年になります。プレーヤー時代から数えるとマーチングを始めて丁度20年です。

厳しい練習をし感動を共にする仲間、私達は兄妹だ!家族だ!

出来ない所を毎日、何百回を超える繰返し練習、厳しい辛い練習を乗り越え、皆で力を合わせて出来る様になった時、初めて”感動”を心から感じます。これは日本でもDCIでもまったく同じでした。マーチングを通して、音楽のみならず、協調性、根気、マナーや人に対しての思いやり等、人としての多くの事を学びました。DCIではディレクターやインストラクターがいつも言っていました。「厳しい練習をし感動を共にする仲間、私達は兄妹だ!家族だ!」今でも「仲間」とか「家族」と聞くと泣けてきちゃうんです。それに頑張っている人を見た時とか、オリンピックを見てる時なんて、彼らの努力に大泣きしてしまいます(笑)私自身がマーチングを通して沢山学ばせて頂いた事、感動した事を少しでも多くの人に伝えたくてインストラクターを続けています。頑張って何かをやり遂げた事は必ず自身に残って行きます。マーチングの体験をきっかけに、プロの演奏家になる人やインストラクターになる人もいるでしょう。しかし、音楽とは直接携わらない仕事に着く人など、様々な進路に分かれる若者にとってマーチングで学んだ事が社会の中で生きてくると信じています。少しでもそのきっかけになる役にたてる様、日々勉強しながらインストラクターとして頑張りたいと思います。

もっと気軽に楽しく取り組めるマーチングを!

1989年~1991年に行っていたVenturesは現在存在しません。同じ町にあったDutchBoy Drum&Bugle corpsも同様です。これらのドラムコーはBlastのショーコーディネーターの一人でもあるジョン・バンダコフ氏のお父さんが創られました。何故なくなったかと言うと、コーのスポンサーが少なくなり運営費が厳しくなったからです。昨今、日本でもマーチングはお金が掛かると良く言われます。大会に出て勝つ為に様々な事が大掛かりになってきます。お金をかけれるに越したことはありませんが、バンド自体が回らなくなってしまっては元も子もありません。勿論、出場するからには上を目指すのは当然と思いますが、その為に無理をしてバンドがなくなってしまうのは本当に悲しい事です。更に、マーチングは大変そう、お金がないから出来ない、と思って取りかかれない学校が沢山ある事です。悲しい事実ですがもっと気軽に楽しく取り組めて、マーチング仲間や家族が増える事を真剣に考えないとマーチングの発展に危惧を感じます。

いかに自分をコントロールするか、これが大切です。

「ベスト1」「オンリー1」など最近、”個性”を重視した言葉を良く耳にします。個性を伸ばす為には個人を大切にする必要性を感じますが、その個性は集団の中で、如何に自分自身を”影”や”日向”にコントーロールできるか?が個人の存在を活かす事に繋がるものと信じています。技術向上はバンドを運営する中で不可欠なものと思いますが、その前に経済的な理由や個性を阻害するような事がないマーチングの世界になってほしいと期待いたします。 

大会以外のイベントで純粋にマーチングの楽しさを感じてほしい。

私の出身地関西では大会以外に多くのマーチング行事が行われています。その殆どは普及を目的とした行事で「3000人の吹奏楽」「アマチュアトップコンサート」「関西マーチングステージショー」「ブラスエキスポ」などがあります。その他「神戸まつり」や「京都さくらパレード」「御堂筋パレード」には沢山のマーチングバンドが出演します。イベントの中ではマーチング講習会を兼ねていたり、大会ではなかなか他のバンドを見れないので他のバンドを見たり、交流会をしたりと色んな工夫がされています。特に春、新入生が入部したのをきっかけに行われる「ブラスエキスポ」では3000人~6000人もが集い、吹奏楽やマーチングの仲間がこんなに沢山いて同じ楽器で同じ音を出している喜びを分かち合えるような行事になっています。今後このようなイベントがもっと増え、大会や結果にとらわれず純粋に、音楽は楽しい!マーチングは楽しい!と感じてもらえることが、今後のマーチングの普及につながっていくのではないかと、私は考えています。

決して諦めないこと!

プレーするのに大切なことは”決して諦めない”事です。 一人では辛い事も仲間と一緒にするから出来るのです。私も、1小節を何時間もかけて先輩に教えてもらった覚えがありますが、お陰で一人でも粘り強く練習する事が出来る様になりました。それから、”色んなジャンルに興味を持ち、聴く、演奏する、学ぶ、という機会を多く持つ事です。マーチングに魅せられるとどうしてもマーチングの世界しか見なくなる事が多くなるのは仕方がないことですが、マーチングも基本的に”音楽”が題材です。私はインストラクターの傍ら6つほどマーチングとは別のバンド活動をしているのですが、ロック、ファンク、ラテン、アコースティック、スティールバンド、打楽器アンサンブルなど、色々なジャンルのバンドに 触れる様にしています。他のジャンルからマーチングに対して学べる事は沢山あります。マーチングでは色んなジャンルを演奏するのですから、ジャンルを超えて学ぶ事によってマーチングの音楽を更に高めることになります。いい演奏をする為にはテクニックは絶対必要!しかし、テクニックだけあっても”音楽”でなければ意味はないと思います。これは私自身演奏家としてインストラクターとしていつも心掛けている事です。

関連記事一覧