細谷 美碧/Misa Hosoya
Drum Corps Fun vol.1(2006年4月27日発行)に掲載
インストラクター
細谷 美碧
おこづかいを貯めて、はじめた買ったメジャーバトンは今でも宝物!
小田原で育った私がはじめてマーチングと出会ったのは、小学校3年の時に箱根で見た「小田原マーチングバンド」というバンドでした。全員、緑の上着と真っ白なズボンはとてもセンセーショナルで、自分もあんなことをやってみたいな、と思ったのがマーチングを知ったきっかけです。しかし当時の「小田原マーチングバンド」は男子のみしか参加することが出来なかったので、早速小学校の鼓笛隊に入部し、上級生になったときにはドラムメジャーをさせてもらいました。
中学校3年になって、マーチングバンドのある学校に入ろう!と京浜女子大学中高等部(現鎌倉女子大学中高等部)に進学いたしました。トランペットを持って、イベントや県大会、関東大会、全国大会などに参加いたしました。一年後、「小田原マーチングバンド」が女子の募集をはじめたのをきっかけに、学校のクラブを退部して「小田原マーチングバンド」に入隊いたしました。小学生から高校生まで活動しているバンドで、合宿などでは夜おそくまでマーチング談義に花をさかせました。入隊したとたんに一番年上となってしまった私は、見よう見まねでカラーガードの振り付けなどを行なっていましたが、きちんと勉強をしようと思い、日本マーチングバンド指導者協会(現日本マーチングバンド・バトントワーリング協会)の指導者キャンプに参加しました。指導者協会では、17才で2級指導員、19才で1級指導員の資格をいただきました。「小田原マーチングバンド」時代の4年間は、すべてがマーチング中心の生活でした。自分でおこづかいを貯めて、はじめて買ったメジャーバトンはい今でも宝物です。
その後、大学を卒業し、幼稚園や小学校、講習会などで指導者として活動をはじめましたが、まだまだプレイヤーも続けたいと感じ、「日本ビューグルバンド」というバンドに入隊をいたしました。その後、結婚を機会にプレイヤーを引退し、ガールスカウトや神奈川県警のカラーガード隊の講師を経験させて頂き、現在は、公認指導員として小学校や専門学校、講習会などで活動させていただいております。
基礎練習のときにいかに集中させておくかが大きなテーマです。
指導や練習する際に常に心がけていることは、そのチームの雰囲気やメンバーの個性を活かすことと、仲間で作品を作り上げるときの楽しさや厳しさがあってこそ本番が終わった後に楽しさが感じられるのだということ、そして少しでも長くマーチングを続けてもらえたら、ということです。特にスポットで指導する場合などには、そのバンドが何を目指しているのか、町のお祭りでパレードをしたいのか、ドリル演奏をしてみたいバンドなのか、などを出来るだけ見極めて練習を進めるようにしています。
また私の場合は、比較的低年齢の初心者を指導する機会も多いので、その年齢なりの言葉や意味、例えるものを変え、出来るだけ直感的に理解しやすく、メンバー一人ひとりが自分で気づいて行動することができるような工夫しています。何事にも基礎というものは大切だと思うのですが、初心者や低年齢のプレイヤーの中には楽器や手具を持つとすぐに合奏の曲や応用動作、本番の振り付けをやりたがってしまう傾向があるので、退屈な?基礎練習のときにいかに集中させておくことが大きなテーマです。高校や大学・一般のマーチングバンドや、全国大会まで出てくる事が出来るバンドでは、しっかりした練習のプログラムが組まれていることが多いと思いますので、このような事は殆どないと思いますが、はじめたばかりの学校や顧問の先生の経験がないバンド、低年齢のメンバーが中心のバンドでは、長い時間バンド全体の集中力を持続させておくことはなかなか大変です。このようなバンドを指導するときには、直接マーチングに関わりがないような、目先の変わったことを取り混ぜたりして興味を引き付けながら練習しています。以前、「動かないこと」を理解してもらうために、休憩時間に「だるまさんがころんだ」をやって、遊びながら「動かないこと」とはどういうことなのか感じてもらったことがあります。「だるまさんがころんだ」で遊んでいる最中、オニの役以外の子どもたちは一生懸命「動かないように」しています。その最中に「今の気持ちを忘れないで、同じようにテン・ハット(気をつけ)をしてごらん!」と言って練習を再開したら、あっという間に子どもたちが緊張感を持ってくれたことがありました。
また、伝え方や言い方を工夫することも役立つことがあります。マーチングで歩くときはカカトから地面につけること、とよく教えられました。でも「しっかりとツマ先を上げてみてごらん」と、ツマ先をあげることを意識させてあがると、子どもたちは自然にカカトから歩きはじめたりするものです。
「テン・ハットの時は動かないこと!」「目標に目線を合わせて!」といくら上手に伝えても、小学校低学年の子どもはなかなか理解してくれません。ある程度までは厳しい練習によって理解・意識させることも大切だとは思いますが、はじめたばかりの低学年の子どもにはあまり適切ではないかな、と感じるときがあります。目先を変えた練習をチョット取り入れることによって、少しでも子どもたちにマーチングへの興味を持ってもらい、長く続けてもらえたら良いな、と心がけて指導するようにしています。
マーチングバンドは「ドリル」から「Show」に進化したのだと思います。
さて、私が現役をやっていた頃(ちょっと前ですが…笑)には、大会やグランドで演奏することを「ドリル」という言葉で呼ぶことがごく一般的に使われていましたが、最近では「ショー(Show)」という言葉をよく耳にするようになりました。当時、インターネットはもとより、ビデオテープすら一般的ではない時代でしたので、先生方の指導や、諸先輩方々から教えて頂いたわずかな情報、DCIやDCAのカセットテープやイヤーブックをたよりに、主に隊形変換の応用や左右対称形のコースタイルマーチングにチャレンジしていた時代だったと思います。従ってドリル(=演習)という言葉はぴったりだったのだと思います。また、当時の全国大会に出てくるバンドの構成人数も、多いバンドでせいぜい70~80人でした。しかし、最近では100人以上の団体も多く見られ、団体によっては140人、150人もの人数で所狭しとフロアーを駆け巡り、そのスピード感や迫力は当時と比較にならないほどになりました。「カラーガード」も今ではさまざまな手具で演技する「ダンサー」になり、足踏みや手具の操作を見せるだけでなく、ボディ・ワークのすばらしさを表現するようになりました。マーチングバンドは「ドリル」から「Show」に進化したのだと思います。
すでにDCIにおいては、ピット楽器にアンプが使われるようになってきましたし、もしかすると、そのうち照明効果を入れたりとか、ますます「Show」アップが進んでいくのではないか、と感じるときがあります。大会やイベントでどこまで許されるかという問題を別にすれば、将来日本のマーチングバンドも現在では思いもつかない「Show」アップした演出が取り入れられているのかもしれませんね。
一方、きびきびとしたベーシック的な演技をしている団体や、30人くらいの少ない人数のマーチングバンドも見ることがあります。高度に「Show」アップされたショーバンドを見て、すごいなと思う反面、いわゆるベーシックな感じの演技をするマーチングバンドや、限られた人数で色々と工夫をしているバンドにも、大きな魅力を感じるときがあります。どんどん進化していくマーチングバンドのなかで、このような、昔ながら?のスタイルが、大掛かりな演出や大人数の演出に埋もれていってしまうことの無いような、それぞれの個性やスケールで楽しめるマーチングの世界が広がっていったらいいな、と思います。
審査といっても多種多様なものがあっていいと思っています。
ある程度練習を重ねたり、経験を積まれたマーチングバンドの多くは、コンテストや大会への参加を意識することと思います。コンテストや大会で順位や評価をつけるために、審査は必要不可欠だと思いますし、興味のある人も多いのではないでしょうか。インターネットなどを見ていても、色々な審査方法について書かれています。私は審査を行なった経験がありませんが、ひとことに審査といっても多種多様なものがあっていいと思っています。ドラムコーの大会では、全ての参加団体が同じ楽器(道具)で同じ構成での参加が決まりごととなりますから、ある意味試合として楽しめますし、一方マーチングバンドの県大会や全国大会などでは、金管あり木管あり、カラーガードがあったりなかったりと、様々な編成のバンドが出てきて演奏・演技をする訳ですから、試合的な意味として捉えるのは難しいかな、と思います。うまく言えませんが、全国大会は「スキーとスノーボードは道具が違うので、同じ雪を滑る競技でも一緒には出来ない」ということと同じように思います。ですからひとことに審査といっても、それぞれの大会なりに出演者や観客が違う価値観や楽しみ方があっていいんじゃないかな、と思います。先程お話したマーチングバンドの進化とおなじように、審査のやり方や方法についてもいろいろと変わっていくことと思います。どのような大会でも、審査があって順位や評価が付くことは、出演者にとってはとても刺激的で、技術向上に役立つものだと思いますし、見ている観客の立場からはドキドキハラハラ、大会をおもしろくさせるものだと思います。私がマーチングをやり始めた頃に比べて、最近では観客の人たちもマーチングを理解されて見に来ている方々が多くなってきたので、結果の発表などは特に活気づいた雰囲気があり、このような中で演奏・演技できる今のプレイヤーの方々をうらやましく思います。
また、ご存知のようにマーチングはコー・スタイルやカレッジ・スタイルだけではないので、調べてみると色々な演出のスタイルを発見できます。私の所属していた「日本ビューグルバンド」は、1975年のDCIにYokohama「RISING SUN」Drum&Bugle Bandという名前でエキシビジョン出演した歴史の古いバンドでしたので、先輩やOBの方々は海外のマーチングバンドについて実に様々な情報をお持ちでした。コー・スタイルマーチング以外にも、エジンバラ・タトゥーなどのビデオを見せられたときなどは、全然違った大会、というか演出があるんだなあと感じたものです。
数年前、神奈川ゆめ国体のプレイベントで行なわれた世界大会でも、東南アジアやオーストラリアのマーチングバンドが、普段私たちが接しているのとはちょっと違った、個性的な演技を横浜アリーナで披露してくださり、大変いい勉強になりました。私自身、まだまだ沢山チャレンジしていきたいと思っていますので、今後もいろいろなマーチングを、たくさん見て研究していきたいな、と思います。