• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

中村 裕治/Yuji Nakamura

Drum Corps Fun vol.1(2006年4月27日発行)に掲載

マーチングパーカッションインストラクション/マーチングパーカッションアレンジャー

中村 裕治

昭和40年代の最後に横浜は鶴見で生を受けた私は、地元潮田中学校入学と同時に吹奏楽部へ入部をしました。土地柄、幼い頃より県警のマーチングバンドや地元小学校の鼓笛隊を見る機会が多く、また両親共に音楽が好きだった為入部は至極当たり前の事だったのかもしれません。中学時代はユーフォニアムを担当し、3年間『これが自分の一生付合う楽器だ!』と信じ夢中で吹いていました。また当時の潮田中学校では吹奏楽をメインの活動としつつ、文化祭や演奏会時にマーチングも手掛けていましたので、この時代よりマーチングに触れるようになりました。今振り返ってみれば、座って演奏しているよりも歩いて演奏している時の方が興奮していたように思えます。そんなある日の練習後、顧問の先生が『明日は東実(東京実業高校)の演奏会があるのでできるだけ全員観に行き、勉強してくるように』とおっしゃいました。幼い頃より外で遊ぶ事が好きだった私は、高名な京浜工業地帯の澄み切った空気を全身に浴び、脳細胞の隅々まで汚染されていた為か・・・『当日の演奏会!?はて何の事やら??』と一人理解できないまま先輩に連れられ演奏会の会場へ向かいました。何も期待せずに会場へ足を踏み入れた事がより大きな効果を産んだようです。演奏が始まった瞬間から、あまりの衝撃に言葉も出なくなり、まだ中学1年生だったにも関わらず『この学校へ行こう!』と、勝手に進路指導が終了していました。その決意がまさか自分の人生をここまで大きく変えるとは、この時は知る由も無かった事は言うまでもありません。無事中学校を卒業し、念願の東京実業へ入学した私は中学校時代からの経験もあった為、バリトンを担当していました。そのまま3年間バリトンを担当し、全国大会でソロを演奏し華々しく卒業して行く事を夢見ていたある日、当時の監督でおられた故有田先生に呼び出されました。部室に恐る恐る入る私を見るや否や『中村!太鼓叩かないか?』と・・・・色々な意味で『大きい』先生だった為、その威圧感に圧倒され何も考えもせず思わず口を突いて出た言葉は『はい!』の一言・・・・私の人生が大きく方向転換した瞬間でした。幸い父が昔からお囃子で太鼓を叩いていた為、打楽器の世界にのめり込むには差程時間はかかりませんでした。その後はとにかく叩き続け無事卒業。
中学時代よりDCIのビデオを見る機会に恵まれていた為か、自然と渡米を意識するようにもなっていた私は高校卒業後、一般のDrum&Bugle Corpsに入団させて頂き経験を積み、意を決して1993年12月にCavaliersのオーディションを受けるも見事玉砕。運良く高校時代の恩師がアメリカはウィスコンシンに本拠地を置くBlue Starsのディレクターと親交があった為メンバーとして受け入れて頂く事ができました。その夏の経験のお陰で、翌年には念願叶ってCavaliersに合格し、大変に貴重な経験をさせて頂く事ができました。シーズンが終わり帰国後、就職を考えていたのですが、とある一般団体のディレクターさんがインストラクターとして私に声をかけて下さいました。その際『こんな自分でも必要として下さる方がいらっしゃるのであれば』とインストラクターの道を選び今日に至っています。現在では東京フェニックスや創価ルネサンスバンガード等大きな団体の指導にも携わらせて頂いています。

『メンバーがいかに楽しめるか』と『教え過ぎない』事。
そして『一緒につくる』意識

指導するにあたって、私がまず気を付けている事は、『メンバーがいかに楽しめるかどうか?』です。マーチングにおいての一番の主役は何よりメンバーだと考えています。だからこそ、そのメンバーがいかに楽しめるかどうか、ショーが終わった後に達成感を感じられるかどうかに一番気を配っています。勿論団体によっては楽しみ方も様々かと思います。その団体の求める目標や目的に合わせつつ楽しめるよう練習を進めるよう常に意識をしています。

二つ目の『教え過ぎない』事、これについては賛否両論あるかと思います。私の拙い経験から導き出した答えですので、今後インストラクターを続ける中で自分の中で訂正する日がくるかもしれません。また諸先輩方から指導を頂く事もあるかと思いますが、現段階ではそのように考えています。以前に比べ日本のマーチングバンドやドラムコーは飛躍的にレベルアップしたかと思います。それも一重に歴史を築き上げてきて下さった諸先輩方、必死になって練習を積み重ねてきたメンバー、そして各団体の代表者やサポートして下さる御父兄、また地域の方々等、多くの方の御尽力の賜物と思いますが、一方でマーチング先進国と言われるアメリカから上質の情報が手に入るようになった事も近年のレベルアップに貢献していると思います。このアメリカからの情報、長い年月をかけて研究された大変に素晴らしいものばかりで、私も以前はそのままメンバーに伝えていた事もありますが、ある日壁にぶつかりました。その原因となっていたのは日本人とアメリカ人の国民性の違いでした。幼い頃から『自立と自己主張』を美徳として育ったアメリカ人と『和の心』を敬い、『周囲に合わせ謙遜する事』を美徳とされ育ってきた日本人の差は練習の中にも大きく影響しているように感じました。例えば、メンバーに対しインストラクターが何か一つ情報を提供した時、アメリカ人は自分以外のメンバーよりも一歩も二歩も抜きん出ようと貰った一つの情報を10にも20にも広げて自分に取り入れようとします。それは決して『周囲を出し抜こう』等と言う悪意では無く、個性が尊重されるお国柄による当たり前の思考です。対して日本人は周囲と同じ事をする事が当たり前とされてきた為、(出る杭は打たれる国の為とも言えます)
一つの情報に対し一つの解釈のみで終わってしまいます。要は『言われた事だけ行う』の状態です。この状態が進むと今度は『言われた時だけ行う』に変化して来ます。これではメンバーは操り人形です。しかしメンバーがユニフォームを身に纏い観衆の前に颯爽と姿を現す時は常にメンバーのみ、インストラクターは誰も声をかける事はできません。そして言われた事を言われた時だけしか行動できなければ、自分達の演じているショーの善し悪しも解らないまま退場してくる・・・・これでは前述の『楽しむ』事にもつながりません。より深くショーを楽しむ為にメンバー一人一人が自立している事が何より大切と考え、メンバー自らが考え行動する事の必要性を感じるようになりました。その為私は0から100まで全てを教えるのでは無く、メンバーが自ら考える『余白』を持たせるようにしています。また練習中には『指摘』するだけで無く『問いかける』ようにもしています。何かミスをした時に、『今の何がまずかったの?』と・・・勿論メンバーが答えられなかった時の為、そして答え合わせができるようこちらでも答えは準備しておきますが、一緒に考える事でメンバーをより自立へと導くように気を配ります。

また徹底的に教え込む事の弊害の一つにこんな事例もありました。インストラクターが緻密に指導を重ねる内に、メンバーの中に芽生えたのは『インストラクター任せ』の意識。『インストラクターが頑張れば上手くなれる』『環境が良ければ上手くなれる』といった類いの思考です。大会後等に『先週の練習場所が悪かったから大会の結果が良く無かった!』と言う発言を耳にする事もありました。勿論インストラクターはメンバーの為に最大限努力して当然ですし、極力練習環境が整っている方が望ましい事は言うまでもありません。しかし一番大切な事は、どんな状況であっても良いショー(練習)を遂行しようとする『推進力』に他ならないと思います。以前こんな話しをされた事がありました。『DCIで上位に入るような団体は良いインストラクターがいて、更に練習環境が良いから上手くなって当然でしょ?』と言う類いの話し。確かに私がアメリカで参加させて頂いた時も素晴らしいインストラクターに囲まれていました。しかし、環境が良かったかと言うと決してそんな事ありませんでした。確実に1年は芝刈りをしていないような、膝丈程にもなる草が生い茂った中でドリルの練習をしたり、朝から降り続く土砂降りの中頭からゴミ袋をかぶって練習したり、トルネード警報が発令され、風雨が強まる中『もう少しいけるでしょ!』とギリギリまで練習していたり・・・・環境と言う面では日本の方が遥かに整っているように思えました。では何が必要なのでしょうか?私は前述しました『推進力』と、そして『協同作業』と考えています。メンバーとインストラクター、双方の努力により素晴らしいショーが出来上がるのだと感じでいます。インストラクターが勉強し続けるのは当然と思います。同時にメンバーの潜在的な能力を引出す指導ができるよう心掛けも必要と感じています。そしてそれらが共存し『一緒にショーを創っている意識』が芽生えると最良かと私は考えています。

現場との交流を・・・・

審査制度に関して、これも様々意見があるかと思いますが、私個人としては、審査員の先生方とマーチングバンドやドラムコーを運営している団体の関係者、またはインストラクターとの意見交換の場が設けられる事を強く望んでいます。DCI等では全ての大会後に審査員とインストラクターの意見交換の場があります。またシーズンが終わった後にも審査員とインストラクターとで研究会が開かれているそうです。日本でも大会後の意見交換の場が少しずつ設けられるようになりつつありますが、もっと広く大々的に行われるよう願っています。それにより制作者側の意図している内容もより理解して貰え(逆もまた然り)『審査員の好みに合わせたショー構成』では無く『自分達の目指すショー』『観客に喜んで貰えるショー』を創れるようになるでしょう。延いては日本のマーチングシーンの更なる発展にも繋がる事と思います。

今後日本のマーチングはより多様化し、発展していくと推察します。団体毎の個性が強くなり、様々な方向性を見い出しショーを構成して行く事でしょう。新しい事に挑戦する時に第三者の意見は非常に参考になります。また新しいが故に理解し難い事もあるでしょう。意見交換の場でそのお互いの溝が埋まって行く事により、新しい世界が開ける事を願って止みません。これからのマーチングシーンを制作側、演奏者側だけで無く、審査員の先生方にも更にご指導頂き、一緒に創って行けたら素晴らしいのではないでしょうか。

メトロノームの使い方に注意しましょう。

近年練習方法も凄まじい勢いで発展してきています。またその練習方法も多様化され、団体毎に自分達に合ったメソッドを選び練習をしているかと思いますので、私がこの場でアドバイスできる事は殆ど無いかと思います。ただ一つだけアドバイスさせて頂くとすればメトロノームの使い方についてです。特にバッテリーを担当されている方は注意して頂きたい点です。最近は電子式のメトロノームを使われる方、もしくは団体が増えてきたと思います。この電子式のメトロノーム、練習のツールとしては大変に便利な物で、より細かく音のズレを理解できるだけで無く、様々な機能を駆使する事によって練習内容をより濃いものにしてくれます。しかし、使い方を一つ誤ると後々に影響する問題もでてきます。電子式のメトロノームは正確な拍子、タイミングを音で示してくれますが、その明確さ故に、『ただ音に合わせて演奏しているだけ』の状態になってしまう事があります。例えると、ゲームセンター等で最近見かける『太鼓の○人』等のゲーム。このゲームは画面に流れてくる『マーク』が所定に位置に来た瞬間を狙って太鼓を叩きます。電子式のメトロノームは一歩間違えるとこのゲームの状態に陥りがちです。練習でメトロノームを使う事は非常に大切です。必要不可欠と言っても過言で無いと思います。しかしメトロノームに合わせるだけではなく、演奏者の中で常に音楽が流れている事、自分でテンポを作れている事がまず大切かと思います。その上で答え合わせとしてメトロノームを使う事でより上達が望める事でしょう。バッテリーはラインで音を合わせようとするあまり、デジタルになり過ぎてしまう事もあります。メトロノームの使い方に至っても、ただ標的を狙うように打ち込む状態になりがちです。常に音楽を演奏している事を念頭に置き、メトロノームを使うように心掛けると、よりメトロノームを使う意義が見出せる事と思います。

『これからインストラクターを目指す方々へ・・・・』

私自身がまだまだ未熟者ですので、アドバイス等できる立場ではありませんが、これからインストラクターを志す方々と共に、より多くのメンバーにマーチングの醍醐味をお伝えできたらと思います。常に勉強の毎日ですが、メンバーが喜んでくれる事がインストラクターの喜びでもあります。常にメンバーを見て、共に歩んで行きましょう。

関連記事一覧