飯田 信光/Nobumitsu Iida
Drum Corps Fun vol.5(2010年4月30日発行)に掲載
インストラクター
飯田 信光
高校3年生の秋に最初の大きな出会いがありました。
始まりは多分母親に連れられて、いとこのお兄ちゃんと兄弟と一緒に地域の鼓笛隊?に参加。赤いベレー帽をかぶって、半ズボンを履いて、サッカーのラインマンみたいな小さな旗を持って、今考えると色んな所がかゆくなってきますね。それが最初だったと思います。
そのときは、やらされている感が強くて面白くもなんともなかった様な・・・
でも体を動かす事が好きなのと、大勢でいることは嫌いじゃなかったのでなんとなく続けていましたね^。^
小学校・中学校と部活(バスケ)との掛け持ちをしながら続けていました。この頃から部活(バスケ)が楽しくなり、鼓笛隊?というか、マーチング?というものからどんどんと気持ちが離れていきました。しかし帰宅部だった高校生活でしたが、高校3年生の秋に最初の大きな出会いがありました。
通っている高校が東京実業だったこと、小さいときやっていた鼓笛隊?の仲間が埼玉栄高校でやっていたこと、その時両校のカラーガードの指導している方が一緒であったこと、また東京実業のカラーガードにスポットが空いていた事、色々な偶然が重なって始める事になったカラーガードですが、そこで得た物はとても大きく今の自分の基礎になっています。そういう機会を与えて頂いた、家族・先生・仲間には感謝でいっぱいです。
カラーガードもメインディッシュになれるという事を学んだ気がします
その高校での数ヶ月の出来事が忘れられず大学進学後も、Tokyo Phoenixでお世話になり平日は勉強、週末は練習の日々を3年間過ごしました。ここでは、今後の人生を左右する2度目の大きな出会いがありました。1つは現在も一緒に活動をしているある人との出会いです、この人との出会いはカラーガードという物を大きく覆すものでした。これまでのカラーガードはメインディッシュを引き立てるセクションという感覚でしたが、カラーガードもメインディッシュになれるという事を学んだ気がします。それからはとにかく練習しましたね、同期の友達と深夜2時3時まで毎晩バカみたいにやっていました(時にはスタッフの人も巻き込んで・・・本当に感謝しています>。<)。何が良くて何が悪いのかが分からず、とにかく出来ないということが悔しかったのでがむしゃらにフラッグやライフルを振り続けました。当時あまり前に出ようとする性格ではなく、どちらかというと2番手3番手でいいと思っていたタイプだったので、人前に出る事や自分を表現する事に慣れるにはちょうど良かったのかなと今は思います。練習は裏切らないって言うし^。^ でも未だに本番前や人前に立つのに緊張します・・・、まだ練習が足りないって事ですかね。 もう1つは、この頃沢山のビデオを見ました。色んな人から昔のDCIやWGIのビデオを借りて、画面に映っている人の癖とか踊り方を盗んだり、気に入った振りがあれば真似して出来るまでやったりとか。自分が出てるShowは毎回誰かが撮ったものをダビングしてもらって、どうやったら上手に見せることが出来るのかなどを毎日研究していました。その中で特に衝撃を受けたShowが1998年のWGIでPride of Cincinnatiの“FIRST CIRCLE”というShowです。このShowを見たとき振りがかっこいいというか構成が凝っているとかじゃなく、ただ凄いと感じました。フラッグのデザインがいい訳ではなく、コスチュームがかっこいいわけではなく個人個人の魅力が詰まったShowって感じですかね。本当に飾っていなくてシンプルなShowなので、演技やパフォーマンスに逃げ道がなくそれぞれが素っ裸っていうか(変な意味じゃないですよ・・・)、素の自分達を見せられたような感覚でした。当時は知識がなくただ凄いって思いましたけど、最近では少しカラーガードというものを学んでこういうものがパフォーマンスって言うのだろうなって思います。 このビデオを見て自身もこういうパフォーマンスをしたいと思うようになりました、ただがむしゃらにフラッグやライフルを回していた自分にとっていきなり大きな目標が出来ました。まず何をしたらいいのか、自分に足りないものは何かを考えました。色々考えた結果とにかく強い自分になろうと思い、男だけで構成されているDCIのCavaliersに行こうと思いました。当時Cavaliers はDCI2連覇と波に乗っていたので、自分ごときが合格するかなって思いはありましたけど、大学生活を休学して海外に行くという事やそんなにチャンスはないと考え、どうせ行くならトップチームに行こうと思いました。結果は合格!2002年Cavaliersの一員としてDCIのツアーに参加する事になりました。 この事には色々と考えさせられましたが、周りに色々と相談に乗ってくれた人がいたりすぐ近くに経験者が沢山いた事で自分自身とても助けられました、これが3度目の大きな出会いです。
自然と涙が出たり・笑顔になったり・心が躍るShowが作れたらいいなと思います。
シーズン中は思いもしなかったのにずっとその場に立っていたいと思いました。
Cavaliersでは今までの常識や感覚が(360度?いや720度?何周回ったんだ?って感じ^。^)変わりましたね。ベーシックに関して言うと、最近ではダンスベーシックを多く入れているみたいですが2002年はひたすらスピンを回していましたね。全体で500to500をやった後にセクションにわかれて2000to2000・・・。フラッグラインだったので、ライフルラインにもベーシックがあるようにフラッグラインにもスピンがありました、しかも工事現場にあるような鉄パイプみたいな重くて太いフラッグで。1人でも止まると最初からやり直しなので、周りに迷惑をかけないように必死でしたね。朝から自分の感覚の範囲を超えていたので、辛いという言葉が出ないぐらいきつかったのを覚えています。後はMichael Gainesのドリルですね。彼のドリルはとにかく遠~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い、の一言ですね。短足で背の小さい自分にとっては余計に感じましたし、演技をしてるって言うかとにかく走っているような感じでした。特にクローザーのドリルはしびれました(1歩というか、1ジャンプ?)。日本に帰ってきたときに友人に言われた事なんですが、「Cavaliersのドリルはやるもんじゃなくて見るもんだねって・・・」そのときはそう思わなかったのですが、最近はあれだけ振られてるブラスなんかを見ていると可哀そうって思います。とにかく重たいフラッグを持ってドリルをして、体を安定させて演技をしなければならないので筋力トレーニングは沢山しました。せっかくのチャンスなので他のメンバーに負けたくありませんでしたからね。そしてこのシーズン、チャンピオンを獲得しました。しかもハイスコアにハイカラーガードのおまけ付きで、ウイナーズコンサートでShowの最後を迎えたとき観客のスタンディングオベーションと鳴り止まない拍手を浴びて、シーズン中は思いもしなかったのにずっとその場に立っていたいと思いました。これまでの人生で1番になった事なんてなかったのでとても印象深い出来事になりました。ここでは見るもの触るもの聞くもの全てが新鮮でとても充実した1年のような長い3ヵ月でした。
どうやったらあんな短期間でここまで内容の濃い物が出来るのかとても興味を抱きました。
帰国後シーズン中に自分の出ているShowを見たことがなかったのでビデオで見てみると、自分が出ている事を疑うぐらい凄いShowで、1番惹きつけられたのはShowの構成やそれを表現するドリルでした。この年のShowは簡単に言うとメロディー・ハーモニー・リズムというように曲ごとにテーマが決まっていて、それらをフレームの中で表現するというものでした。自分が出ていたからかもしれませんがとても分かりやすく身近なもので構成されていて、カラーガードの使い方だったりテーマを表現するアイデアが素晴らしく、どうやったらあんな短期間でここまで内容の濃いものが出来るのかとても興味を抱きました。このとき初めてShowの裏方を経験してみたいと思うようになりました。といっても何をしていいのか分からなかったので、帰国後すぐに声をかけて頂いた中学生のチームでカラーガードの指導をさせて頂く事になりました。それだけではなく、構成やドリルに関しても意見を通しやすい環境だったので、ここでの指導はとても自分自身勉強になることが多かったですね。それは教えれば教えるほど、鏡で色んな角度から自分を写されているような感じですね。得意な分野はカッチリはまるのに不得意な分野は微妙な形になる。それは演技にしても、構成・ドリルにしてもそうです。何か発言をするにしてもそうです。伝わっていれば演技の内容がイメージ通り、またそれ以上の素晴らしいものになるし、伝わっていなければ何も響かないものになってしまう。カラーガードってある意味フリースタイルだと思うので、指導する側のイメージがどれだけ伝わっているかまたメンバーはどれだけ理解しようとしているかが大事なのでは?なんて思います。だから子供達は素直で真っ直ぐな為、そのままやろうとしてしまう。そうするとなんだか自分に振りを付けているみたいで、自分に言い聞かせているみたいでなんだかおもしろいです。当たり前かもしれませんがそういう事をしていると自分の長所や短所じゃないですけど、目の前で確認する事が出来て本当に勉強になりました。また指導していると子供達が目をキラキラさせているシーンを見る事があります。人が何かを欲しているときの目は凄く輝いていて素敵だなと思うので、それを絶やさないように指導する側も日々努力をしなければいけないなと思います。でも自分もそうだったかと思うとなんだか気持ちが悪いですけど・・・。
ここまでの経験を活かし友人と一緒に2005年度カラードチームBloomを作りました。ここでは今まで他の人達にやってもらっていた事を全て自分達でやっていかなくてはいけないので、とても大変ですがやりがいもあります。こういった立場になって初めて気付く事、配慮が足りない事に日々反省しつつ今までそういった事をやって頂いた方たちに感謝の気持ちで一杯です。
しかしこれまでの経験で、カラーガードだけのShowを組み立てた事がなかったことと更なる自身のレベルアップということを考え、海外に目を向けるきっかけになったPride of Cincinnatiに行く事を決心し2008年WGIのシーズンに参加することになりました。このチームに加入するにあたってブランクもあり、3度目のチャレンジで合格する事が出来た事、また憧れのチームだったのでシーズン初めの1、2カ月はとても緊張しました。WGIはDCIと違って規模が小さい為、よりスタッフやメンバーとの距離が近くいろいろな事を勉強し吸収することが出来ました。これらの経験を活かし現在Bloomで日々努力しています。
そのチームにしか出来ないオリジナルをやることだと思います。
Showを作るうえでその年のテーマとは別に意識している事があります、1つは分かりやすさで、もう1つは人の心を動かすShowです。最近では小学校でも、中学校でも、高校でも、技術が高いチームがとても多いと思います。目を疑ってしまうぐらいです。その中でどうやって他のチームと差をつけるか?という事を考えます。それはやはりそのチームにしか出来ないオリジナルをやることだと思います。例えば同じ回転数のトスをやるだけでは何も変化がない、しかしそこにオリジナルのテーマがあればそのトスは全然違った意味を持ちます。そういった意味での分かりやすさはとても大事ではないかと思います。
また人というのは、泣いたり・笑ったり・怒ったり・喜んだりします。自分自身もそうでしたが、いろんなShowに魅せられて泣いたり・笑ったり・喜んだりしてきました。なので観る側の心に訴えかけるShow、その訴えに自然と涙が出たり・笑顔になったり・心が躍るShowが作れたらいいなと思います。
昨年、一昨年と全国大会ではとてもありがたい結果を頂く事が出来ました。これはいつも支えてくださる方や、自分達を信じて付いてきてくれるメンバーがいるからこそだと思っています。そういった方々に心の底からありがとうございますと言いたいです。そしてこれまで数多くの出会いがありました。それは人だったり出来事だったりです、それは今の自分にとっては大きな宝物です。その宝物は自分を少しずつ成長させてくれました。これからもその宝物を少しずつ大きくしていきたいです。
そして今度はその宝物を、色々な人との出会いで感謝を込めて渡していく事が出来ればと思っています。