• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

上杉 雄一/Yuichi Uesugi

Drum Corps Fun vol.3(2008年3月25日発行)に掲載

Saxophone プレーヤー

上杉 雄一

マーチングを通して音楽の楽しさや仲間と力をあわせて音楽を作り上げる喜び・難しさなどを特に学びました。

子供の頃から母親の影響でピアノやバイオリンを習っていましたが、本格的に音楽をやりたいと思ったのは関東学院に入学し、マーチングバンドに出会ってからですね。見た目が派手でかっこいいという不純な動機からサックスを選び入部。サックスとマーチング漬けの中・高6年間でした。中学1年時に全国大会で受賞したグランプリをはじめ、オランダで行われる世界大会での審査員特別賞、その他数々の海外遠征など他では味わう事のできない貴重な経験もさせていただきました。この6年間マーチングを通して音楽の楽しさや仲間と力をあわせて音楽を作り上げる喜び・難しさなどを特に学びました。ここでの経験が今の自分の活動の基点となるバンドやホーンセクションの活動に大きな影響を与えているんだと思います。基本的に一人で演奏するよりも沢山の人とアンサンブルしている方が好きなんですね!!

学生時代のさまざまな出会いは私の財産です。その中でも関東学院マーチングバンドに在籍していた6年間部活の指導のみならず、大学受験に際してもレッスンやアドバイスをいただいた恩師広岡徹也先生との出会いなくして今の自分は存在し得ません。言葉にするのは難しいのですが、とにかく音楽にストイックで妥協を許さない。練習は先生が納得されるまでチューニング一つにしても延々と続きます。この時の先生は、それこそ漫画『スラムダンク』湘北高校バスケットボール部顧問安西先生の若かり頃『鬼指導者』そのものでした。(笑)
音楽の答えって一つじゃないじゃないですか、模範解答はあったとしてもこれじゃなきゃいけないっていうのは少ないと思うんです。不思議と広岡先生の音楽のまわりには人が集まりとにかくみんな音楽を楽しむ。だから厳しい練習にもいくらでも耐えられるんですよね。
中学2年のときオランダに演奏旅行へいきました。マーチングバンドの世界大会へ出場したのですが、閉会式かなにかの待ち時間突然何カ国かのバンドがどこからともなく僕たちのまわりに集まってきてセッションが始まりました。
聖者の行進だったと記憶していますが、アドリブ合戦のはじまりです。当然『アドリブッテナンデスカ?ボクニホンジンエイゴシャベレマセン』状態の僕は、ただただ魅入るだけ すると広岡先生と交流があり当時関東学院のアレンジ等も担当くださり遠征にもご帯同いただいたアレンジャー真島俊夫氏が突然生徒のトロンボーンを拝借し圧巻のアドリブソロを吹かれたのです。
とにかくかっこ良かったですねー 自分もいつかあんな風に吹きたい!!
思えばそのころからミュージシャンにあこがれを抱き始めていたのかもしれません。
刺激的な中・高音楽生活にもう一つ 自分になくてはならない出会いがありました。尊敬してやまないサックスの師匠鈴木美裕先生との出会いです。
『君たち下手だね!!』
これが先生の僕らに対する第一声……。
私は人生において何度も挫折というものを味わっておりますが間違いなくこの時が、私の人生『挫折初体験』でした。
中1でグランプリ、中2で世界大会審査員特別賞など、勘違いするに相応しい賞をいただいていたものですか、間違いなく自分のサックスの技術も日本一だと勝手に思い込んでいたのでしょう。
先生の奏でるサックスの音色の素晴らしさに感動し、いままではなんというか『マーチングバンド』を頑張っていた自分が、サックスという楽器の練習に明け暮れる毎日が始まりました。その数年後、音楽大学への進学を決意し部活・受験勉強の両立がはじまりました。あの時の先生の一言、先生との出会いがなかったら今自分がこうしてサックスを吹いている事がなかったかも知れません。

とにかく妥協せず、完璧を目指して演奏する。

いろいろな音楽に触れた大学時代。大学は洗足学園音楽大学に入学しました。そこで4年間まさに音楽漬けの毎日を送りましたが、それまでマーチングバンドマニアと化してましたので、サックス・オーケストラ・吹奏楽 大学で経験したり耳にするほとんどの曲が自分にとって新しい勉強であり更には常識と呼ばれる知識もなく本当に苦労しました。とにかく妥協せず、完璧を目指して演奏する。自分としては単純に聴覚を鍛える・常に音の細部に神経を使うということ。簡単にいうと『耳を鍛える』ということを意識し続けた大学生活でした。
これは当時の先生によくアドバイスいただいた事なのですが、どんなにテクニックがあっても自分の奏でている音をしっかりと聴く事が出来なければ、結局良い音、良い音楽にはならない。楽器の技術を磨くことも大事だけれども、一番大事な事は自分自身の耳を鍛えることなんだと。金管楽器のように様に一つの指使いで色々な音が出る楽器と違い、サックスという楽器はある程度指使いが決まっているため、音によって吹きやすい、吹きにくいの違いはありますが、比較的簡単に音を出し、音階を奏でる事ができます。実はこれがサックスの落とし穴だと思っています。楽譜を読むときに、指を押せばその音が鳴るので自分自身の声や頭の中でソルフェージュする前に楽器でメロディー等を簡単に吹けてしますのです。でも僕らは結局自分の声のかわりにそれぞれの楽器を選んでいるだけなので、自分自身がしっかりと音楽を歌えたり、ソルフェージュ、アナリーゼができていなくては、良い音楽にならないのです。他の楽器はその部分が欠けていると違う倍音が出たり、音程が悪かったりなんらかしらの大きな問題がでてきますが、サックスは意外と楽器がそういった欠点を補ってくれるため、その重要性に気付かず練習を続けてしまうのです。
これが体に身に付いてしまうと本当に苦労するのでみんな単純で恥ずかしいかもしれませんが、声に出したり鼻唄とかで楽譜を歌う癖をつけるようにすると良いのではないかなと思います。
一昨年、昨年と『Blast』のメンバーと音楽談義をする機会があったのですが、そのときにもこういった話題で盛り上がり、彼はたしかこのことを『Muscle memory』と表現していました。管楽器は和音を奏でる事が出来ないので、その都度メロディーやハーモニーの役割により音程が違ってきます。Muscle memoryに頼りすぎるとそういった音楽的な音程等の調整ができず、苦労するのではないでしょうか。音程が悪いと悩んでいる方は、是非だまされたと思ってチャレンジしてみてください。最初はうまく歌えないかもしれませんが、音程の感覚を覚える経験を積む事が大切なので根気よくトレーニングしてみてください。

色んな音楽を体験できたことも自分にとってはとても大きな経験でした。

学生時代にソロを勉強する傍ら、室内楽等のアンサンブルにもはまり、大学最後の年なんかは自分のサックスカルテットのメンバーで合宿とかもやったりしてみんなで何時間も練習していました。その都度、自分はアンサンブルが好きなんだなぁと実感し、なにか人があまりやっていないようなアプローチで、卒業後も活動していけないかと考えるようになりました。コンクールやフェスティバルでカナダやベルギー・フランスなどをまわり色々なスタイルを持った人の演奏にふれたり、洗足学園にJAZZ科というコースがあり、もともとポピュラーな音楽が好きだったためJAZZ科の学生との付き合いも多く、色んな音楽を体験できたことも自分にとってはとても大きな経験でした。

この時期に自分のビックバンドなんかも作って何度か演奏しましたね。
結成当時のメンバーは面白くサックスセクションが全員自分と同じクラシックサックス専攻の仲間、トロンボーンセクションとリズムセクションは当時入り浸っていたJAZZ科の仲間、トランペットはマーチングバンドのきらびやかなサウンドが忘れられず、頭を下げてお願いし、関東学院の先輩や『Yokohama INSPIRES』という一般のマーチングバンドでリードトランペットを吹いていらっしゃった方々等と、なかなかバラエティーに富んだ面々で、歩んできた環境が全く違うメンバーがお互いに刺激しあえ、すごく楽しかったです。
このビックバンドのサックスセクションを生かしたもう少しコンパクトなバンドを作れないかと思って結成したのが、現在も自分のバンドとして活動している『Generation GAP』です。サックスセクションのみやサックスセクション+ドラムなどの編成でも音を出してみましたが一番しっくりきたのが、サックスセクション+リズム隊(ピアノ、ベース、ドラム)でした。オリジナルのCDも三枚作っていて今でも結構精力的に活動しています。ここ数年は俳優、藤木直人さんのバンドメンバーとしてツアーをご一緒させていただいておりますが、ここではトランペット、トロンボーン、サックスというホーンセクションで活動しております。『オキアミホーンズ』という名前もついていて、藤木さんの他にも色々なアーティストのレコーディングに参加しています。ここでもじっくり作り上げたサウンドを大事にしているので三人でかなり練習していますね。
自分のバンドでもそうですが、やはりアンサンブルは時間をかけてしっかり練習すればするほどよくなります。逆に個々の能力が優れていても音楽のコミュニケーションが足りないと良い演奏にならない可能性の方が高いですからね。

腰を据えて一つの音楽を勉強するということはじっくり音楽的基礎を養うことにつながると思います。

私は結果として音大進学を選びましたが、色々な意味で自分にとって意味のある貴重な4年間でした。技術的な裏付けはもとより、音楽に対する感性みたいなものが育てられたと思います。腰を据えて一つの音楽を勉強するということはじっくり音楽的基礎を養うことにつながると思います。自分はやったという自信が色々な壁にぶつかったときにそれを乗り越える力になっていると思います。ただ時として、その自信が過信に変わる事もあるので、そうならないよう音楽に対しては常に謙虚にいようと心掛けています。
音楽ジャンルは語学にすごく通ずるものがあり、その国々の母国語、つまりジャズだったら英語の発音がすごく重要で、スタンダードジャズを演奏するときなんかは歌詞の意味や発音を大事にします。日本語って特徴的な言語で単語ひとつにしてもぶつ切りで一文字一文字発音しても意味が通じるのです。例えば『おはよう』という単語ぶつ切りに『お・は・よ・う』と発音してみてください 問題なく言葉の意味が通じると思います。逆に『Good morning』をぶつ切りで発音しても外国では理解してもらえません。これは英語と日本語の決定的な違いで、避けては通れない問題だと感じました。正直、こういったことはジャズを演奏していく中で感じるようになりました。よく音大を経てクラシックからジャズ・ポピュラーの世界に入っていき、クラシックのニュアンス等が抜けず苦労していると相談を受ける事がありますが、私自身も相当苦労しました。それはクラシックで4年間みっちり勉強してきたという自負・プライドが悪い方向に働き、奏法や表現等をゼロから勉強するチャンスを逃したり遅らせたりしているのです。テクニック的にはかなり難しいエチュードや曲を演奏してきているので、12小節の簡単なブルースはすぐ吹けると簡単に通り過ぎてしまう。まだ自分の技術が足りない時はその楽譜を吹こうと練習する中で表現力等を学びます。この部分をテクニックがふさいでしまうのです。音楽に対して謙虚になるというのは、自分が良いと感じたものに対しては、楽をせずに真摯に取り組む。マーチングバンドのレパートリーにはジャズのスタンダードからビックバンド、クラシックの名曲に民謡などなどありとあらゆるジャンルが取り上げられます。その曲の時代や背景、作曲者の思い、言語など色んなことに敬意を表して学んでいく必要があると思います。こんなに沢山の国々の音楽を演奏するのもマーチングの特徴の一つではないでしょうか。プレイヤーはもとより指導者もかなり柔軟でないと務まらないですよね。本当にそういった意味では奥が深く魅力のある世界です。
近年、吹奏楽の優秀団体がマーチングの大会にもどんどんエントリーしていて、その音楽の演奏レベルの高さには驚かされます。マーチングを中心に活動している団体、吹奏楽を中心に活動している団体、両方を並行している団体、全ての学校がそれぞれに刺激し合い、競い合ってマーチングの世界を盛り上げていってもらいたいです。

関連記事一覧