• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

山口 悦朗/Etsuro Yamaguchi

Drum Corps Fun vol.1(2006年4月27日発行)に掲載

サウンドクリエイター/スティールパン製作家

山口 悦朗

作曲もアレンジも楽器製作も、『造る』と言う意味では全て同じ。

 私が初めて本格的なマーチングバンドを見たのは中学二年生の頃でした。小さな頃から音楽が好きで、小学校では運動会の為だけに結成された鼓笛隊のドラムメジャーを体験したもののこの時は指揮杖と合図の笛だけでしたので、私にはあまり音楽をやっていると言う実感がありませんでした。中学生になってから、体育祭でマーチングバンド(当時はビューグルバンドと呼ばれていた)を見たときに、それまでテニス部で養ってきた体力を、音楽をスポーティに楽しめることの出来る吹奏楽部に託してみようと、二年生になってから活動を始めました。

体力を必要とする音楽は私には適していたと思います。

 楽器を持って歩くのも隊列を組んで歩くのも初めての経験で、初めて持たされた楽器はピストンの無い管楽器でビューグルと呼ばれる楽器でした。ビューグルと言う意味は、軍隊などで使用されるラッパの事で、ソ、ド、ミ、ソ、の音階を唇の調整だけで演奏する楽器を習得したい一心でマウスピースを片時も放さずに練習を重ねていった記憶があります。時代の変遷と共にビューグルからトランペットに持ち替え、曲のレパートリーも増えて行ったのですが、常に調和を保たなければならないアンサンブルの難しさや、ソロパートでの表現方法など、この頃はバンド演奏には欠かせない協調性や音楽性を多いに体得した時期だったと思っています。当時、マーチングバンドが黎明期を迎える頃、学校の卒業生や当時のマーチング関係者が集まって日本ビューグルバンドと言う日本を代表するようなバンドが結成されました。私もソプラノでメンバーに加わらせてもらいましたが、ズシリと重いユニフォームを着ると不思議と性格までもがマーチングのエキスパートに成る唯一のバンドだったと思っています。大阪万博にも出演して、これがきっかけで75年にはDCIチャンピオンシップコンテストのエキジビションにもエントリーする事ができ、その他数々の貴重な功績を築いて来た日本ビューグルバンドのメンバーとして共に歩む事ができたことは、個人的にも大変幸運な出来事であり、日本でのマーチングバンド界を担って来た諸先輩方のご尽力と、今でも感謝している次第です。トランペットは単音楽器なので、複数集まった時点で初めて和音が構成されますが以前から鍵盤楽器にも大いに興味を持っていました。音楽欲と言うか、音楽の三要素(リズム、メロディ、ハーモニー)をピアノ以外で満たせる楽器を模索している内に足の鍵盤の付いた電子オルガンに出会いました。鍵盤は二段式で、色々な音が自由に出せて、初めて自宅に電子オルガンが来たときは、食事も摂らずに徹夜で弾いていた記憶があります。

 鍵盤楽器の特色は色々な音が出せた事に加え、和音(コード)を習得するには実に便利な楽器でした。後に生業と成る時が来るのですが、これは正に自分の求めていた楽器だと思いました。音色とリズムの組み合わせだけでもかなりの数になると思いますが、この豊富な選択肢から意に反して思いがけない組み合わせが生まれる事も有り、鍵盤楽器に向かう度に新しい発見があるようで常に新鮮でした。また自宅で管楽器のパート練習などするときには、左手で伴奏して右手でトランペットを演奏すると言う、つまり自分で伴奏を付けながらパート練習を行うと言う一風風変わりな練習方法までもが可能になりました。

 マーチングバンドのアレンジは鍵盤楽器とは違い各パートの音域を無視できません。また、それぞれの楽器の特徴が最も出る音域があります。如何に動きやすく演奏しやすく如何に分かりやすくアレンジするかが大事な事だと思います。良く知っている曲でもアレンジ一つで全く違う曲に聞こえるほどイメージが変わります。特にマーチングの場合は原曲のイメージを残しつつマーチングの要素を取り入れて行き、イメージとそのバンドのカラーが一致させる事が大切だと思っています。
 限られている時間との闘いでもあり、ブラスやパーカッションやピットのバランスなども上手く加味しながら楽曲を造って行くのはかなりの忍耐力と集中力が必要になります。後々ドリルフォーメーションにも影響が出ますので、ここ一番の聞かせどころなどは明確に伝えなければなりません。

 バトントワリングの大会などで使用する演技用の楽曲は事前に楽曲の使用許諾を取る必要があります。演技の振り付けをしても使用許諾が降りなければ無意味なのでバトンスタジオを主宰する先生方は確実に使える楽曲を選択しようと懸命に努力されています。つまり、限られた時間内で演技に使える全ての要素を備えた楽曲を探す事の労力と時間を考えると、オリジナル曲を作った方が得策との事で、最近良く依頼が来ます。時間とテンポとイメージを計算して楽曲に変える作業は、最近ではMIDIを駆使して少なからずお手伝いをさせて頂いているところです。バトントワリング大会で使う「レインボーマーチ」や「ファーストステップ」などはこの方法で作曲演奏しました。

一貫して音楽製作を続けて来て、最近では楽器製作も行うようになりました。現在スティールパンと言う楽器を製作しています。素材はドラム缶で、使用する道具はハンマーだけと言うシンプルさですが、完成品は素朴で優しい音色がします。コンピュータミュージックやキーボードやMIDIやMP3など様々な音楽ツールが電子部品の発展と共に出回るようになり、時代の流れと共に自由に音楽を楽しめる環境が整ってきた現在、電子楽器の特性でもありますが、どんな楽器の音色も容易に楽しめる時代になりましたが、反面、楽器自体の存在が失われつつ有る時代とも思われます。時代に逆行するような原始的な工法で作られるこの旋律打楽器スティールパンは、これからは貴重な存在でもあり、素朴で優しい独特な音色を引き出す製作工程は、決して機械では作り得る事が出来ない程高度な技術を要し、しかも終始手作業のみで行われると言う耳を疑いたくなるような工程は、音楽以前の土壌作りにも似た様相を呈し、全てが素朴で新しく、音を求めて試行錯誤を重ねていくうちに、実際に音が出せるようになるまでには7年もの歳月が掛かってしまいました。これは大変な誤算でもありましたが、後に分かったことですが、この楽器の作り手となるには15年もの長い年月が必要となるそうです。

元々はトリニダード&トバゴ共和国と言うカリブ海に浮かぶ小さな国が発祥の地で、今から約60年前に、凸凹になったドラム缶の表面から色々な音が出ることに気付いた人物から考案された楽器です。素材がドラム缶と言うシンプルさに加え、音階配列も他に類を見ず、優しい音色と相まって日本でも人気が高まってきたところです。高い音から低い音まで全ての種類のスティールパンを並べると5オクターブもの音階が出せるのですが、これはオーケストラにも匹敵する音階で、現在日本でも全国各地にこのスティールバンドが結成されています。

一大決心をしてスティールパンの製造に臨んだのですがすぐに難関に突き当たりました。

 まず、音です。優しく綺麗な音色とは裏腹に、作る時の騒音は並大抵の音では無く、周囲を気にしながらの作業になりました。空のドラム缶を思い切り大きなハンマーで叩くのですから近くに居る人は話も出来ない程のけたたましさにあきれ、早々に引き上げます。最初の難関は誰にも迷惑を掛けずに作業の出来る場所の選定からでした。程なく作業場所が決まり、浮き足立って作成を試みたのですが、今度は音がまったく出ないと言う次の難関に突き当たりました。音階はおろか叩く棒の音だけが虚しく響く状況でした。

本場の職人の手で作られたスティールパンを眺めながら、同じような音を作るにはどうすればよいか、またここから新たな試行錯誤が何度と無く繰り返されるうちに、何としてでもこのスティールパンと言う楽器を作り上げようと言う決意が溢れ出てきました。そんな取り組みを話題にしようといろいろなメディアの取材攻勢が続きましたが、精一杯の努力は惜しむことなく続けられました。

 継続は力なりとは正にこの事で、音が出た瞬間は例えようが無いほどの達成感を味わうことができました。作業にあたり一番難しかったのはこの楽器の最終チューニングで、トリニダード&トバゴではこの楽器のチューニングを行える者には国からSirの称号が与えられるほど権威のある職業だと聞いています。

ドラム缶から生まれた二十世紀最後のアコースティック楽器と呼ばれる

 スティールパンと言う楽器をより多くの人に体験して頂きたいと思っています。シンプルで繊細な打楽器でいて旋律も奏でられる手作りでしか作れないスティールパンをこれからも力の限り作って行く所存です。またマーチングに属するような楽器も作れたらいいなと思っています。

作曲もアレンジも楽器製作も全てに共通することは「造る」事で有り、無から有への努力は今後も続けて行きたいと思っています。

 難関に突き当たる度に初心に戻り、随時克服する事が出来たのは、マーチングバンドと共に歩んで来た経験とマーチングの諸先輩方から頂いた貴重なアドバイスが多大な影響を及ぼした事は言うまでもありません。マーチングの活動から見出す体験は後に貴重なバックアップと成って共に成長を続けることでしょう。

無理難題に直面しても、経験を生かす事によって更に大きく成長を続けると思います。

目標を立ててそれを実行する時には、いずれ達成する時が必ず来ます。
目標が高ければ高いほどその道のりは楽しいものになると思います。
マーチングに集まって来る人達には、頑張れ!、と言うよりはむしろ楽しんで生きて行って欲しいと思います。

関連記事一覧