• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

加藤 真代/Mashiro Kato

Drum Corps Fun vol.4(2009年4月18日発行)に掲載

インストラクター/ドリルデザイナー

加藤 真代

トランペット担当となり心躍った事は今も鮮明に覚えています。

私は第一次アイドルブーム到来の頃、福島県は福島市で生を受けました。マーチングとの出会いは小学生時代、通っていた福島市立野田小学校にて、近所の先輩が放課後練習に励んでいる姿を見て、感銘を受け参加を決意しました。憧れていた華やかな世界とは裏腹に、厳しい練習の毎日に挫けそうになった事は数知れず。参加した初年度、4年生から始まった毎朝の朝練ではブレストレーニングとマウスピースでのベーシックトレーニングのみ。4年生の時の大会では『踊り子』と呼ばれるダンス係のみで、楽器には触れる事はできませんでした。5年生の時はピットパーカッションで参加、6年生の時ようやくこれまでの練習の集大成とも言えるトランペット担当となり心躍った事は今も鮮明に覚えています。下積み2年間の後にようやく楽器を手にする事ができたのですから、それまでの期間は本当に辛かっです。
しかしその経験からベーシックを大切にする意識を植え付けて頂き、今なおその経験と意識が指導する立場になった今、とても生かされています。

ショーを創る事の難しさや苦労、そして充実感を味わっています。

その後中学校入学と同時に福島市内の一般団体に参加。始めて大人の人達と一緒に練習をし、沢山の刺激を受け、より一層マーチングの魅力に取り付かれました。その時から早20年弱、片時もマーチングから離れる事無く日々を過ごして参りました。
現在は在籍中の一般団体、福島県のバーニングナイツにて2005年よりドリルデザインを担当させて頂く事となり、今までのプレーヤーとしての楽しみから一転、ショーを創る事の難しさや苦労、そして充実感を味わっています。

現在ドリルデザインとビジュアルベーシックのトレーニングを主に手掛けております。まだまだ駆け出しの身ですので、日々勉強の毎日ですが、自分が『これだ!』と思いつく事は何でも取り組むようにしています。ドリルデザインの勉強では、有名なデザイナーの方のクリニックを受けに行く事は勿論の事、時間を見つけては様々な美術館等を周り、出来る限り自分の感性を磨けるよう心がけております。また外出先では必ずデジタルカメラを持ち歩き、気になった風景や景色、建物やオブジェ等を様々な角度からカメラに収め、色彩や画面構図の研究材料として撮り貯めています。また沢山のライブや映画、ミュージカル等を観覧し、作り手がどのように観客の視点を動かしているのか?観客がどのタイミングで反応しているのか?など探ったりもしています。

個々のビジュアルベーシックには拘りを持って欲しいと常々願っています。

そしてビジュアルベーシックの面では、数年前にDCIの映像を見ていて『これはクラシックバレエの体の使い方に通じる!』と思い、単身バレエスタジオに乗り込み、3年程通い詰め習っていた時期もあり、その時の経験が今ビジュアルベーシックの指導で大変生かされております。
私がビジュアルベーシックの指導に初めて伺う際は、ベーシックを教える前に、まずマーチングに通じる部分のバレエベーシックを取り入れたトレーニングを行い、バランスの良い柔軟な筋肉の作り方を最初に教え、その後フォーム、そしてビジュアルベーシックのレッスンに入るようにし、美しい体のラインの魅せ方を自然と体得できるよう心がけています。特に人数の少ない小編成の団体ではバレエベーシックの時間を多く割くよう心がけています。何故なら人数の少ない団体こそ、個々の姿勢や体のラインに観客の目が集まる事になりますので、一人一人の体の魅せ方が重要になると考え、ベーシックの充実化を図るように心がけています。現在、在籍しているバーニングナイツで私はベーシック担当ではありませんが、年齢層も下は中学生から上は30代までと幅広く、人数も少ない小編成の団体の為、個々のビジュアルベーシックには拘りを持って欲しいと常々願っています。

また、小編成の団体に携わらせて頂いているからこそ、ドリル作成の面で明確な目標が自分の中で確立する事ができました。
以前、所属するバーニングナイツで人数の関係上、カラーガードを一部ですが担当する事になった年がありました。それまではドリルを書く上でカラーガードのステージングの大切さや手具チェンジのスムーズさ、いかに観客に手具チェンジを悟らせないか?等は考えた事が無く、『カラーガードはブラスに比べて自由に動ける』と勝手な解釈をしておりました。しかし自分がカラーガードを経験させて頂いたお陰で、カラーガードのステージングの難しさ、そしてステージングによってカラーガードが死んでしまい、結果、どんなに美しいドリルであっても色彩の乏しいビジュアルになってしまう事を痛感致しました。特に手具チェンジに関しては拘りを持ってビジュアルを展開させたいと常々考えており、有名なデザイナーさんの創った巧みな手具チェンジの技法に鳥肌を立たせながら、『いつか私もこんな技法をあみだしたい!』と歯を食いしばっています。カラーガードを含め全てのビジュアルが一体となったドリル、カラーガードが生きているドリルとでも申しましょうか。そんなドリルが理想です。

見ているだけで音楽が聞こえてくるようなドリルが書けるデザイナーに成長したいと願っています。

求める理想のドリルは、『ドリルで音楽を表現する』

またドリル作成の目標として掲げているもう一つのポイントは、小編成の効果的なドリルが書ける事です。現在の日本では、アメリカのDCIやBOAで目にするような、規模の大きなショーを追い求めている事が非常に多いかと思います。確かに人数も多く、規模の大きなショーは迫力もあり、多彩な表現が可能な為、観る者を引き付ける力を持っていますが、小編成の団体で規模の大きなショーのコンセプトや、ビジュアルデザインを求めてしまったり、模倣してしまう事で、失敗してしまう事が時に発生してしまうかと思います。私も当然そのような失敗をした経験もあります。だからこそ今は、小編成の団体に合った効果的なショー創りを求めて日々研究しております。やはり人数とショーコンセプト・プログラムのバランスは大事であると考えます。
現在私の求める理想のドリルは、『ドリルで音楽を表現する』言い換えると『音楽が聞こえてくるドリル』そして先にも触れました『カラーガードが生きているドリル』です。場面によってはビジュアルを主体とする場面もありますが、やはり人数の少ない団体でビジュアルのみで押す言わば『力技』の場面は厳しいように感じていますし、無理にビジュアルだけで見せようとしてメンバーへ無用な負担をかけてしまう事は避けたいと常々考えています。だからこそ、常にドリルで音楽を表現する事に徹しています。

小編成の団体にしかできないような独創的なショーが創り出せないか?

まだまだトライ&エラーの毎日ではありますが、小編成の人数のデメリット感じさせないショーや、人数の少なさを逆にメリットにし、小編成の団体にしかできないような独創的なショーが創り出せないか?と苦心に継ぐ苦心の毎日です。いつの日か、見ているだけで音楽が聞こえてくるようなドリルが書けるデザイナーに成長したいと願っています。
とは言え、毎年ドリル作成の時期は産みの苦しみを味わっております。毎年アレンジャーの方から頂いた楽譜を元に、全く白紙のビジュアルを自分の感性と拙い経験を元に構築して行く作業は今の私には大変苦しく、投げ出したくなる事もしばしばあります。先に触れましたカラーガードの配置や手具チェンジのタイミング等も毎年シーズン後に『もっとこうしておけば!』と反省ばかりです。それでも苦心の末に書き上がったドリルをメンバーの皆が真剣に練習している姿を見た時、『頑張って書いて良かった』と、束の間ではありますが大きな喜びを感じ、また来シーズンへ向けて勉強しようとの意欲が湧いて来ます。
これからもマーチングを通して少しでも沢山の方々と、素晴らしい時間を共有できたらと思っています。
最後になりますが、今回このような場をご提供頂いた事、そして応援して下さっている方々に心から感謝し、これからも日々頑張って行きたいと思います。

関連記事一覧