• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

大澤 沙希/Saki Osawa

Drum Corps Fun vol.4(2009年4月18日発行)に掲載

インストラクター

大澤 沙希

不思議と「辞めよう」っては思いませんでしたね

マーチングを初めて見たのは・・・小さい時、近所のパレードだったかと。よく覚えてないのですが、大人の人がラッパと旗持って、歩いているのを見た記憶がありますね。それから、通っていた小学校に金管バンドクラブがあったので、運動会の時に見ました。その時のカラーガードの印象がすごくて(笑)カラーガードがやりたくて仕方なくて、3年生の時に即決で入部しました。でも、実際、入部したらカラーガードなくなっちゃって・・・でも、不思議と「辞めよう」とは思いませんでした。
その時の金管バンドクラブの顧問が米谷学先生で、私にマーチングを最初に教えてくれた方です。当時は本当に何も考えてなくて・・・今考えたら、たくさんご迷惑かけたと思うのですが、たくさんのことを教えて頂いたり、マーチングを始め、色々な音楽に触れたり、発表する機会を頂きました。米谷先生には本当に感謝しています。今まで面と向かって言葉にしたことはありませんが、この場をお借りしてお礼を伝えたいです。ありがとうございました。
小学校では3年生~6年生までの4年間、金管バンドでマーチングをやりました。担当していた楽器は、アルトホルン。楽しかったけれど、もちろんイヤな事もありました。練習で上手くいかなかったりとか、しょっちゅうで。でも不思議と辞めたいとは思いませんでした。小学校を卒業する時もマーチングを続けたかったので、中学校の吹奏楽部とか考えられなくて、一般バンドのYOKOHAMA ROBINSに入りました。楽器も同じアルト系ということで、メロフォンになりました。念願のフロントベルです(笑)
中学1年生の時に、年上のメンバーと一緒に練習することはとても新鮮でした。でも、毎回の練習日は緊張しました。ちょうど、私が入隊した頃はROBINSが小学校のOBバンドから、一般バンドへ変わっていこうとしている時期だったので、「中学生も高校生も、一メンバーとして大人と一緒」って言われていたので。「一般バンド=大人のバンド、これからはその大人の人達と同じ舞台に立つんだ!」と中1ながらに考えて、早く大人になりたかったです。
私自身の年齢が上がるにつれて、ROBINSが目指すところもだんだん高くなっていきました。渡される譜面やコンテも年を追うごとに、だんだん難易度が増していきました。でも、ありがたいことに、近くにお手本にするメンバーがたくさんいたので、その人達の真似ばっかりしてました。
私、本当に自分は恵まれていると思います。小学校4年間で、米谷先生が赴任されて、金管バンドを立ち上げなおしたのが1年目の3年生、3年目の5年生で全国大会初出場、4年目の6年生の時に全国大会2回目。ROBINSで5年目の高校2年生の時に、ROBINSとして初めて、全国大会に出場しました。バンドが大きくなっていく過程にメンバーとして参加できて、本当に幸せ者です。

耳で覚えたメロフォンの譜面を真似して吹いていました

初めて、DCIを知ったのは、小学生の時に見せてもらった、BLUE DEVILSのビデオです。夏休みの暑い視聴覚室で、衝撃的でした。口が「ポカーン」となって、今でも忘れられません。その後、BLUE DEVILSが来日して、コンサートに行きました。また、口が「ポカーン」となりました(笑)当たり前ですけど、マーチングって日本だけじゃないんだ!って思った記憶があります。
その何年か後に、CDやインターネットを通して、今度はCADETSの演奏を聴きました。いわゆる一目(耳)惚れ?です、CADETSのメロフォンに。それからはCDプレイヤーの横で、耳で覚えたメロフォンの譜面を真似して吹いていました。その頃は真似をして、何回、何百回って練習して、CDのように演奏出来るようになるのが、楽しくてしょうがありませんでした。なんだか、DCIは別の世界のように感じていて、憧れの気持ちが強かったんでしょうね。
さらにその後、2002年頃かな、憧れが願望に変わって、漠然と「CADETSのメロフォンに入りたい!」と思うようになりました。DCIにはたくさんの団体がありますが、他団体のメロフォンでもなく、CADETSの他のパートでもなく、「CADETSのメロフォン」限定で。でも、誰にも言えませんでした。DCIはやっぱり憧れっていう気持ちが強かったのと、私なんかの力量じゃ・・・という思いが強くて、自信がなかったので。こっそり、親にだけ相談したんですけど、あきれて一蹴されてしまい、悶々としていた時、1歳上の知り合いが立て続けに3人、DCIに参加したんです。その人達の話を聞いて、そのバイタリティーと行動力に衝撃と驚きを覚えつつ、心の中で「結果はどうあれ、少なくとも、自分にも挑戦することは出来る」と確信しました。

根本はアメリカも日本も同じなんだな、というのが正直な感想でした

オーディションは緊張の連続で、1回目のオーディションで私の演奏を聴いてくれたブラスのインストラクターに「君は次のオーディションまでに、緊張しない練習をしておいで」と言われたくらいです。今、思い返せば、今まで生きてきた中で、一番緊張したかも・・・と思います。
11月末から数回のオーディションを経て、めでたく04’CADETSのメンバーとなることができ、4月のホームステイで幕を開けたアメリカでの生活は、日々勉強と練習に明け暮れました。英語の使い方から、アメリカの文化、CADETSのルール、次のキャンプまでの課題、トレーニング・・・今考えると贅沢ですね、全部がマーチングに直結しているような生活でした。
CADETSでは本当にたくさんの事を学んだと思うのですが、根本はアメリカも日本も同じなんだな、というのが正直な感想でした。例えば、音符のタイミングを合わせるとか、ドリルの縦ラインをカバーするとか、インターバルを見るとか。よく「音楽は世界共通」と言いますが、マーチングだって世界共通だ♪と思いました。

「結果はどうあれ、少なくとも、自分にも挑戦することは出来る」

まず、真似することから始めます

小学校のお手伝いをさせてもらうようになったのは、2002年の夏くらいでした。最初は夏休みの間のお手伝いというお話を母校の小学校から頂いて、子ども大好きなので、是非、お願いします!と、とんとん拍子に話が進んで。
最初にメンバーの子たちに会った時に、自分も緊張しているけど、メンバーの子たちはもっと緊張してるんだ!と感じました。実際、自分が小学生の頃、新しい先生が初めて来る日の緊張感を思い出したんです。
それからは小学校に行くたびに、自分の小学校時代を思い出し、重ね合わせてみたりしました。どんな練習が楽しかったとか、じゃあ楽しくなかった練習はなぜ楽しくなかったのか、それを楽しく身につけるにはどうしたら良いのか、とか試行錯誤の連続でした。でも、「●●が出来るようになった!」とか言いながら、見せに来てくれる子たちの笑顔を見ると、自分まで楽しくなっちゃって。夏休みの終わりに、顧問の先生から、2学期以降も来てもらえませんか?とお言葉を頂いた時は、こちらからお願いしたいくらいです!って感じでした。
色んな指導者の方がいらっしゃると思うのですが、私はまず、真似することから始めます。自分で言うのもなんですが、私口下手で、説明するのが苦手なんです。言葉で説明しても、なかなか小学生や初めてマーチングをする人には難しい気がして。だったら、言葉よりも目で見てもらう方が分かりやすいんじゃない?と。実際、自分が小学3年生でマーチングを始めた時、正直、理解はしてなかったと思うのです。でも、教えてくれた先生方の真似をしているうちに、出来るようになった事がたくさんあったので。
それと「今出来なくても全然OKだよ」とよく言います。小学生から「それ、口ぐせ?」と言われます。新しいこと、例えばコンテとか譜面とかテクニックとかに出会った時、その時に出来ないからといって、あきらめて欲しくないので。でもちゃんと続きもあって、「今は出来なくても全然いいよ。でも、1週間だけチャレンジしてみない?もし、それでどうしても駄目だったら、違う方法を一緒に考えよう」と。練習しなかったら、出来るものも出来ませんし、どれくらいで出来るようになるかは人それぞれだと思っているので。かく言う私自身、10回で出来るところ、たぶん、100回くらいやらないと出来るようにならないタイプだと自覚しているので、ある意味、開き直っちゃうんですよね。「出来るようになるまで、練習すればいいんだ!」と。

「メンバーの子たちが1年という月日を費やす作品を、自分は作っているのだ」という責任

ドリルコンテを書く時は、その学校・団体のカラーやキャラクターを目一杯、引き出せるようなコンテを書くことを目標にしています。それから、その団体のメンバーに合っていること。例えば、身長120cmの小学生には5m=8歩だって大きい、でも、身長150cmあったら、そうでもない、とか。ですので、毎年パートごとのメンバー表を頂いて、その名簿とにらめっこしながらコンテを書いたりしています。
今の日本のマーチングでは、基本的に1年周期でメインとなるSHOWが作られています。だから、「メンバーの子たちが1年という月日を費やす作品を、自分は作っている」という責任を、絶対に忘れてはいけないと思っています。もしかしたら、今年でマーチングは最後になるメンバーだっているかもしれない、と少し大袈裟かもしれませんが、もし最後のSHOWになっても悔いのないコンテを書くこと、メンバーの1年を背負って立つ。それが私のデザイナーとしての覚悟です。
自分もプレイヤーだった時に、印象に残ったSHOWって、今でも忘れていないんです。だから、メンバーの子たちが大人になって、「あぁ、こんなドリルやったなー」と思いだしてくれるようなコンテを書けるようなデザイナーになりたいです。

「Technique always helps you」

以前は「上手い=100回やって、100回同じように出来ること」だと思っているところがあったのですが、今はちょっと違うな…と思うようになって。友達に言われたんです、「100回やって、100回同じように出来るのだったら、ロボットでよくない?人がやらなくても」と。それを聞いて、ものすごく納得してしまって。もちろん、今でもテクニックは大事だと思っています。でも、テクニックだけで感動出来…る?かどうか、自問自答した時に、答えはYESではないのです。少なくとも、今の私にとって。
「Technique always helps you」 CADETSのヴィジュアルインストラクターに言われた言葉です。
「テクニックを身につけることによって、より楽に、よりきれいに、演奏したり、動きを見せたりすることができる。だから、テクニックを身につけることが必要なんだ」 私はそう、解釈しています。テクニックは色んなことを、より良くする為の一つの手段なんだ、と考えています。
マーチングだけではなく、音楽は常に変わり続ける、全く同じ演奏も、全く同じドリルもない。その時その時、その瞬間ごと、その人ごとに、響きも印象も違う・・・だから今まで辞めずに続いてきていて、これからも辞めようと感じないのかもと思います。同じ曲、同じドリルでも、違う響きが聞こえたり、違う側面が見えたり、飽き性な私を、一瞬たりとも飽きさせない。音楽もマーチングも、ものすごいパワーを持っていて、まだまだ私には、そのうちの微々たるところしか知らないと思うのです。だから私は、これから先もまだまだ、知らない部分を知っていくし、どんどん知りたいと思います。好きな人の事はなんでも知りたい性質なので(笑)。

関連記事一覧