• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

関根 清孝/Kiyotaka Sekine

Drum Corps Fun vol.4(2009年4月18日発行)に掲載

インストラクター

関根 清孝

「え、まだ僕ってバンドやっていたの?」

私は小学1年生の頃、当時小学6年生の兄やその友達とよく遊んでいました。兄とその友人がマーチングバンドに入るということで、私も一緒に始めることになりました。その頃のバンドの練習は、ほとんど遊んでいた記憶しかありません。そして兄の友達がだんだんとバンドを辞めていき、ついには兄までも辞めてしまいました。だから僕も辞めたつもりで、その後練習に行くこともなく、なんとなく毎日を過ごしていました。しかし、ある日突然母が「どうしてバンドの練習に行かないの?」と自分に声をかけてきて、僕は思わず「え、まだ僕ってバンドやっていたの?」と言ったのを今でも覚えています。今思えば、その時が僕の本格的なバンド活動の始まりだった気がします。

後にも先にもその3ヶ月間がこれまでの人生で一番たくさん練習をしたように思います。

小学生の頃は、愛町吹奏楽団のピットキットの中で、小物の打楽器やチャイム、グロッケンなどを演奏していました。中学生ぐらいから、「DCI」のビデオを良く見るようになり、高校生になってから、愛町のスネアードラムのメンバーに入れていただきました。その頃から少し「DCI」のことを意識するようになりました。そして2001年、高校を卒業したらすぐDCIのオーディションにいくつもりでしたが、当時アメリカに同時多発テロが起こり、両親から渡米の許しが得られませんでした。翌2002年、キャバリアーズのオーディションを受けることになり、愛町のテナードラムのメンバー、成田道和君と一緒にアメリカへ向かいました。成田道和君は合格しましたが、私はそのオーディションに落ちてしまいました。その時、愛町のディレクターである父から、アメリカへ行ってキャバリアーズのボランティアとして勉強する事を勧められ、その年のキャバリアーズのツアーに付いて行くことを決めました。DCIツアーにフル参加しましたが、ツアー中はメンバーもスタッフも忙しいので、当然自分と一緒に練習をしてくれることはほとんどありませんでした。空いている時間は、常に一人で練習していました。今思うと、後にも先にもその3ヶ月間がこれまでの人生で一番たくさん練習をしたように思います。
その甲斐あってか、キャバリアーズのメンバーに「お前なら来年受かるよ」と言ってもらえるようになりました。翌年、キャバリアーズのオーディションを受けた時は、前年にボランティアで付いて行ったこともあってメンバーのみんなとも顔見知りで、オーディションもやりやすく、結果的にスムーズに合格までたどり着くことができました。初めてのDCIメンバーということで、何もわからないまま、ただ練習に明け暮れる毎日で、あっという間にファイナルを迎え、キャバリアーズはこの年優勝。金メダルを獲得しました。そして、その年の冬にキャバリアーズが日本に来日するというビックイベントが決まり私と成田君は日本ツアーをキャバリアーズのメンバーとして一緒に回ることになりました。ツアー中、観客の中には自分たちのことを日本人だとわかっていない方もいて、二人で日本語を話していると「え!?日本人ですか!?スゴーイ!!」と驚く人たちもたくさんいました。
翌年キャバリアーズ2005では、ボランティアの年も含めて3年目ということもあり、ツアーの流れをよくわかっている分、アメリカでの滞在期間が今までで一番早く過ぎていった気がします。メンバーにも恵まれ、スネア8人中6人が新人でしたが、一番年上の私をものすごく慕ってくれ、とても楽しいシーズンとなりました。また、2005年は、カラーガードにもう一人日本人のメンバーが入り、日本人3人で過ごすフリーデーはいつもとても楽しかったです。

手本をしっかりと見せることが出来る指導者になりたい

愛町パーカッションとして、初めて「WGI」に参加したのは2000年ですが、その時から、スネアで参加させていただいています。個人的に、愛町メンバーと一緒に行く海外遠征がすごく好きで、遠征に行っているのか、遊びに行っているのか、時々わからなくなってしまいます。(笑) 初めてWGIに行った2000年にとても衝撃的だったのが、当時自分たちと同じ年代の高校生達のレベルの高さでした。自分もアメリカの高校で、同じ年代の上手な人たちと一緒にプレイしてみたいと思ったくらいです。そして、アメリカの指導者のレベルの高さもそれに強く影響していると感じました。だから日本の中学生や高校生のマーチングのレベルを上げるためには、指導者のレベルが上がらなくてはいけないと強く感じました。実際、ドラムの指導をする際に、叩いて見せて教える事の出来る指導者が、日本はアメリカよりも少ないように思います。生徒は指導者を見て育つので、手本をしっかりと見せることが出来る指導者になりたいと思うようになりました。

演奏しているときの会場の歓声が、すごく自分達の大きな力になる事を知りました。

ジャッジについても、同じ事が云えると思います。私はすこし前に「You Tube」で、数年前のアメリカのDCAのインディビジュアルのスネアソロのチャンピオンの映像を見ました。見た目はそんなに若くはないのですが、ものすごく上手でした。よく見てみると、その人は2004年のDCIファイナルのジャッジでした。実際に自分がジャッジされたことがあるので、顔も覚えていました。びっくりしました。そして、何より改めてアメリカのジャッジのレベルの高さに驚きました。「たしかにこの人にジャッジされれば、説得力があるなぁ」と痛感しました。現在、日本の大会では、その大会の審査員の先生方がどのような人で、マーチングバンド経歴の中でどのような経験があるのか、あまり細かく説明されないように思います。例えば、審査員のプロフィールみたいなものが大会に出場する団体にわかるようなシステムがあると、その審査により説得力が生まれてくるのではないかと思います。

愛町吹奏楽団では、タイや中国などへの海外遠征がありますが、どの国へ行っても観客の方々が盛り上げ上手だなぁといつも感じます。そしてプレイヤーの立場では、演奏しているときの会場の歓声が、すごく自分達の大きな力になる事を知りました。だから私は自分が観客の立場の時は、プレイヤーに最高の演技をしてもらうために、なるべく大きな声で声援を送ることを心がけています。

日本の中学生や高校生のマーチングのレベルを上げるためには、指導者のレベルが上がらなくてはいけないと強く感じました。

自分にとってドラムに対する考え方を大きく変えるものになりました。

DCIを卒業して2年ほどが経ち、何か新しい事を始めたいと思うようになり、以前から興味があった「ドラムセット」のレッスンを受けるようになりました。その教室の先生との出会いは、自分にとってドラムに対する考え方を大きく変えるものになりました。今までの私は、テンポの速い譜面や、難しい複雑な譜面が叩けるようになりたいと思っていました。しかしレッスンに通い始めて、自分の求める方向性が、リズムや音質、お客さんが聞いていて気持ちのよいビートなどに向くようになっていき、自分のなりたいドラマー像が徐々に変わってきました。
結果的にそのことは、愛町ドラムラインの向上にもつながるようになりました。私のドラムセットでのレッスンの内容を、愛町ドラムラインで練習するようになりました。例えば、どんなに簡単なリズムでも、聞いている人に良いテンポを伝える事が出来るか、どのようなストローク、種類があって、どうやって使い分けるのかなど、みんなが初心に戻ったつもりで“基本の基本”を毎日練習するようになりました。

子供達の指導をしています。

数年前から、私と成田道和君で、年齢が3歳〜12歳ぐらいまでの子供達のための“音楽教室らしきもの”を開くようになりました。愛町の体育館や楽器などを借りて、毎週火曜日・木曜日は夕方から1時間、土曜日はお昼の2時から3時半ぐらいの時間帯で、子供達の指導をしています。練習を覗いてみると、音楽教室とは名ばかりのような内容に見えるでしょう。例えば、大縄跳びやカードゲーム、 相撲やリアルダンスダンスレボーリューションなど、一見単なる遊びのような感じに思えます。しかし、その中にはいろいろな楽器を演奏するために欠かすことができない要素がたくさん詰まっています。まず、リズムの練習に最適な「大縄跳び」です。子供達は、単純に縄を飛ぶ事を楽しんでいますが、実際飛ぶためには、縄のスピードや回転に合わせなければなりません。その中で、自然にタイミングをとる感覚が身に付いていくのです。今では、子供達の縄跳びの技術は向上して、2本の縄を使う「ダブル・ダッチ」などを飛べるようになってきました。私たちが飛べないようなものも、飛んでしまうようにまでなりました。 そして、集中力を鍛える「カードゲーム」この年齢の子供達の集中力はあまり高くありません。すぐ周りのことに気が散ってしまい、一つの事に集中することが難しい年齢であると思います。そこで、神経衰弱的なカードゲームによって、遊び感覚で子供の気持ちを引きつけておき、カードの動きに集中させて、自然と子供達の集中力を鍛えていこうというものです。ポイント制などを盛り込むことで、より子供達の心をつかむことができます。
次は、マーチングには欠かせない運動能力を鍛える「相撲」です。以前読んだ本に、「最近の子供の足腰は弱い」という内容が書かれていました。たしかに相撲を始めた当初は、子供達の押す力はたいしたことはなく、子供6人ぐらいを相手にしても、全然負ける事はありませんでした。というより、足腰を使って踏ん張るということがあまりわかってないように感じました。今では子供が6人も集まると、歯が立ちません。持ち上げられてしまいます。マーチングには体力も必要です。子供の頃から、自分達の運動能力が高いということを認識させる事は、その子が運動を好きになるためにも大切です。運動が好きになり、自分の体力にも自信がつくと、自然に運動能力は向上していくと思います。最近思うのは、子供は疲れないという事です。どんなに動いても、私たちはどんどん疲れていきますが、子供達は「もう1回、もう1回」と言ってきます。教える側も中々大変です。
最後は「リアルダンスダンスレボリューション」です。少し前に、ダンスダンスレボリューションというゲームが流行りました。音楽に合わせて、足で決められたボタンをリズミカルに押していくというゲームです。そんな大掛かりな装置を作ることは大変なので、私たちは床に印を付け、それらを順番に片足や両足で音楽に合わせて踏んでいくという方法を考えました。最近では「崖の上のポニョ」などの曲を流しながら、子供達に音楽に合わせてマークを踏んでいく事を教えています。自分たちでも時々一緒にやってみますが、結構楽しいです。

小さい時からリズム感を鍛えることがとても大切であるということです。

マーチングのドラムの指導は、どうしても見た目を合わすことばかりに指導が偏ってしまい、プレイヤーは速い譜面や複雑な譜面を追い求める傾向が強過ぎて、ビート感やリズム感などの指導・練習がおろそかになってしまいがちです。ドラムセットやちびっ子バンドの練習を通して感じたことは、小さい時からリズム感を鍛えることがとても大切であるということです。リズム感を鍛える事は、細かい叩き方を直すよりも時間がかかると思います。中学生・高校生の皆さんには、リズム感や、基本的なストロークなどの、初歩的な基盤を固める努力をもっとしてほしいと思います。ドラムセットのレッスンを始めるのも一つの方法です。現在、世の中には、たくさんの教則本やDVDが出ていますので、それらを見て練習するのも良い方法だと思います。良い情報はひとつでも多く手に入れるように努力して下さい。良い情報が手に入ったら、あとはそれを繰り返し練習するのみです。
毎日、頑張って下さい。私も頑張ります。

関連記事一覧