• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

藤下 宗一郎/Soichiro Fujishita

Drum Corps Fun vol.3(2008年3月25日発行)に掲載

アレンジャー/トロンボーンプレイヤー

藤下 宗一郎

マーチングは、とにかくカッコイイと思いました。

僕は幼稚園の頃からピアノ教室に通っていましたので、物心が付いた頃には身近に音楽があるような状態でした。そして小学校で金管バンドクラブに入り、トランペットを始めました。管楽器に出会ったのは、この部活ですね。中学校ではそのまま吹奏楽部に入チューバ、高校でトロンボーンを担当しました。3年生の時には学生指揮者になり、そこで独学で編曲も始めました。元々興味もありましたし、母校ではその頃、定期演奏会で学生指揮者の人が編曲した曲を演奏する、伝統みたいなものがあったので、編曲をやりたくて、学生指揮者に立候補したんです。
高校卒業後は、体力に自信がありましたし、体を動かすのが好きだったので、地元で消防士になりました。消防には10年ちょっと在籍してましたが、普通に現場に出て消防士として火を消していましたよ。そしてその傍らで、兼業で消防音楽隊にも入っていました。
消防音楽隊には、学校の部活動とは違い、自分の親くらいの方も何人も在籍していて、消防に入ってから楽器を始めた方がほとんどで、楽譜がちゃんと読めなかったり、リズムがうまくとれない方もいて。私はトレーナーも担当していましたので、そういう方達に合奏の指導をしなければいけませんでした。高校の頃のようにバリバリ合奏して・・みたいなわけにも行かず、どうやってコミュニケーションを取ったらいいか、どういう言い方で伝えたら良いか、色々考えさせられ、良い経験になりました。

マーチングと出会ったのは高校の時です。コンクールにも出ながら、吹連の大会で全国に出ていた高校で、今思えば、マーチングに関して大した情報も知識も無かったのですが、後に消防士になるほど体を動かすのも好きでしたし、とにかく楽しくて、がむしゃらに練習していましたね。初めて出会ったマーチングは、とにかくカッコイイと思いました。全員が主役で、全員がカッコイイ。これから、自分がそれをやるんだ、と思い、ワクワクしてましたね。そして、高校卒業後、すっかり楽しさを覚えたマーチングをもっとやりたいと思い、HAMAMATSU WILD WINDSに入隊しました。地元には一般マーチングバンドはそこしか無かったのですが、昔から人気も知名度も高いバンドでしたね。HAMAMATSU WILD WINDSには6年間在籍してバリトンを担当していました。その頃は毎年日本武道館の全国大会に出場していて、ソロを吹かせていただいたりもしてました。

自分の狙ったとおりの音が本番で鳴ったときの快感といったら!

アレンジに関しては、高校生のときに学生指揮者としてアレンジをやってみたのがきっかけで、もっとちゃんと勉強したいと思い、知人を通じてプロのアレンジの先生を紹介してもらい、月謝を払ってコードプログレッションなどのアレンジの基礎やDTMなどの個人レッスンを受けてました。今まで自分が関わった事の無かった、今でも尊敬してやまない、ギタリストの先生。レッスンは毎回新鮮で楽しかったです。勉強していくうちに、音楽の色々な仕組みが見えて来て、この時期に、音楽の捉え方や聴き方が随分変わりましたね。持ってるCDを片っ端から聞き直して、コード進行とかを教わった事と照らし合わせてみては、理解できる事に喜びを感じてました。
本格的にアレンジを始めたのは、高校を出て2年目の時。母校の定期演奏会のマーチングのアレンジを後輩から頼まれたのが最初だと思います。初めての作品は、すごく時間がかかって苦労しながら書きました。その時の演奏会の本番では、自分のアレンジを1500人のお客さんが聴くんだ、と思い、客席できっと生徒以上に緊張しましたよ。それがきっかけで毎年やらせていただけることになって、その後も結構長い間やらせていただきました。今思えば、大した知識も経験も無い僕に、そういう場を与えていただいた事は大きなチャンスでしたね。毎回かなり実験的に色々な事を試せて、本当に良い勉強をさせていただきました。アレンジャーとして、書いた楽譜を実際に生楽器で鳴らす事のできる環境に居られた事は幸せな事です。この頃の経験が、今の僕のアレンジの根底にあります。そうやって母校でアレンジをしていたのがきっかけで、その後、マーチング以外でも、地元にあった市民吹奏楽団やビッグバンドだとかアンサンブルだとか色々な所のアレンジをやらせてもらえるようになりました。

アレンジは、今はパソコンにシーケンスソフトを立ち上げて、midiで打ち込んで作っています。その方法だと、いつでもプレイバックを聴いて確認しながら作業できますし、手直しもすぐできます。書き出すときりが無いほど便利です。出来上がったアレンジは、プレイバックの音を録音して、楽譜と一緒に渡せばデモ音源になりますし、曲をmidiファイルで吐き出してノーテーションソフトに読み込ませれば、いきなり完成に近い形でスコアになります。本当に便利ですよね。
マーチングでは、団体専用にカスタマイズしたアレンジを書いてもらう、という事が日常的に行われています。これはマーチングのかなり特殊な一面ですよね。僕は、そういうアレンジでは、可能な限り、そのバンドを実際にみて、コミュニケーションを取って、その団体の良さを引き出してあげられるようなアレンジをする事と、その団体のレベルにあった難度のアレンジにはするけれど、簡単に吹けてしまう楽譜よりも、上達してもらえるように、少しだけ難しい楽譜にする事をいつも心がけています。
アレンジャーって、脚本家みたいなものじゃないですか。自分の思ったとおりに脚本を書いて、キャスティングして。同じ和音でも、楽器のチョイスや音の重ね方一つで、全然違うサウンドになりますしね。決まった編成の中で、どれだけカラフルなサウンドを作れるか?そういう技術的、理論的な一面と、ココにこんな仕掛けがあったら面白いんじゃないか?みたいな、アイディア的な一面と。どちらもアレンジの面白さであり、難しさだと思います。そしてアレンジの出来が、作り手側の要素の中では、ショーの出来を左右する一番大きな事だと思います。ですから、毎回色々試行錯誤しながらアレンジしてますが、自分の狙ったとおりの音が本番で鳴ったときの快感といったら!これからもアレンジ中心に活動していきたいですね。

音楽って本当に面白い。

HAMAMATSU WILD WINDSを辞めてからは、地元のビッグバンド入りました。元々ジャズも好きでしたし、ずっとマーチングをやってきて、そろそろ、他のジャンルもやってみたいという気持ちが強かったので。そのバンドでは、プロのプレーヤーと交流する機会も多く、かなり本格的に活動していました。マーチングとは全然違う音楽かと思っていたら、共通する事が実に多く、勉強になる事がとても多かったです。
そして、3年前に、音楽を本格的にやるために、10年やった仕事を辞めて横浜に移り住みました。そして、専門学校に入り、トロンボーンと、作曲、アレンジの勉強をしました。(この雑誌が発売される頃には、丁度卒業する頃です)実は楽器の個人レッスンを受けたのは、これが初めて。それぞれ別の講師から、クラシックのレッスンと、ポピュラーのレッスンを受けました。両方をそれぞれ勉強できたのは、大きな収穫でした。この学校では、ホーンセクションとして、どうアンサンブルするか?という所も重点的に、プロのノウハウを教えていただきました。ここで勉強できた事は、ビッグバンドから来た方法ですが、本当に様々な音楽に応用されている事で、実はジャンルによって吹奏楽にも、マーチングにも、全てに活かせる事なんですよね。そうなると、音楽の捉え方や聴こえ方がまたどんどん変わって来て、音楽がまた楽しく、好きになりました。他には、作曲もアレンジも、全員が勉強をするのですが、自分でオリジナル曲を書いて、仲間に声を掛ければ、みんなそれなりにプロのノウハウを学んで練習してきてる連中ですから、その場ですぐにある程度のレベルで音が出せるのも学校の良かった所ですね。この3年間で様々なジャンルのオリジナルを沢山書いて発表してきましたし、今でもその活動は続けています。3年目に在籍した音楽制作科では、日常的にテレビで流れているような音楽について、パソコンを駆使した作り方を徹底的に学びました。大ヒットしているblastでも沢山使われているような技術ですね。今までやってきた事とは全然違うけど、これも音楽。音楽って本当に面白いですね!この学校では、様々な専門分野の音楽のプロ達がいつも身近にいるような環境がありましたので、プロの考え方や姿勢を肌で感じ、学ぶ事ができました。

僕だからこそできる事があると思います。

横浜に来てからは、学校と並行して、演奏活動はもちろん、アレンジ、音楽制作、それに指導の仕事もしています。アレンジや制作のジャンルは様々で、管楽器の入っていないような編成のアレンジもやっています。マーチングの分野においては、横浜に来てからすぐに横浜の中学校や一般バンドの指導に関わるようになりました。今年度からは、昨年の神奈川県大会後から綾北中学校の指導もさせていただいてます。
綾北中学校からお話をいただいたちょうどその頃は、僕がこれまで、様々なジャンルで、アレンジャーとして、そしてプレーヤーとして勉強して経験してきた事を 、マーチングにどうやってフィードバックできるか、そんな事を考えていた時期で、昨年彼らは、たまたまジャズテイストの音楽に挑戦していたので、まさに、学んで来た知識や経験を活かして、奏法やアンサンブルの作り方、音楽の作り方を、アレンジャー的見地、プレーヤー的見地の両方から伝えられたんじゃないかと思います。
また、近年、blastのように、ステージで、ステージの要素を活かしたショーを作るバンドも増えて来ました。そういったバンドの方から、パソコンで作った音を流しながら、それに合わせて生楽器の演奏をしたいのだけど、どうしたら良いか?そもそも、パソコンでどうやって音楽を作るのか?どんなソフトや機材が必要なのか?どんな事ができるのか?など、質問される事があります。それらは、ポピュラーミュージックでは当たり前に行われている事ばかりなのですが、楽器の演奏や、アレンジの知識とは、また全然違う要素で、演奏やアレンジと同じように、習得には勉強も練習も必要な事であり、だけど教わりたくても、なかなか教わる機会も無く、経験する機会もなかなか無い事だと思います。逆に、そういう知識さえあれば、誰にでもできる事なのですけど。(だから、そこに自分の個性をどうやって出して行くかが難しいです)僕は、マーチングの活動もしていますが、そういった音楽制作の活動もやっていますし、プレーヤーとしても、アレンジャーとしても、様々なジャンルで活動しています。そんな僕だからこそできる事があると思いますし、今後はそれを活かした活動を展開していきたいと思っています。

誤解や偏見だらけだと思う。

色々なバンドに関わってきて気になっている事は、マーチングをやっている人が、マーチングに関する事は、マニアと呼べるほどの域で、ものすごく良く知っているのに、それ以外のことを全然知らなかったりする人が実に多い事。教えに行った吹奏楽の生徒も同じだし、ビッグバンドに行っても然りで、お互いに、ジャンルやスタイルに変に垣根を作ってしまって向こう側を見ようともしないし、行こうともしない。そんな状況をよく見かけます。特にマーチングは、どんな音楽も取り入れてしまえる素晴らしい一面を持っていて、どのバンドも積極的に色々な音楽に挑戦しています。それなのに、矛盾していますよね。マーチングをやっていると音が汚くなるだとか、楽器が下手になるだとか。そんな偏見を未だに耳にする事があるくらい。きっとお互いに、誤解や偏見だらけだと思いますよ。自分のやっている音楽にどっぷり浸かり、その音楽のマニアになる事は大切で必要な事だと思いますが、それだけに固執するのは実に勿体ないと思います。もっともっと貧欲に、どんなジャンルの音楽でも積極的に聴いてみて知ってみてほしいと思います。そうやって、頭を柔らかくして色々な音楽を吸収して、音楽の幅を広げていって欲しいと思います。

マーチングは、協調性が無いとできませんし、厳しい練習には忍耐力も必要です。集団行動をする上での最低限のルールや礼儀、時間も守ったり、挨拶をしたり、敬語で話たり。それに団体毎の、守らなければならないルールもあるでしょう。でもそれらは、人間としてとても大切で当たり前の事ばかりです。マーチングの素晴らしい所は、多くの団体は、それらを重んじているところだと思います。横浜に来てから、毎年全国大会に足を運んでいますが、僕がプレーヤーだった、つい6、7年前と比べて、目まぐるしくレベルが上がっていると思います。トライするジャンルも本当に様々で、楽譜の難度も、プレーヤー達のレベルも高く、そしてバンドとしての音楽性も高く、とても楽しく鑑賞してます。マーチングは視覚的要素が大きい分、とてもわかり易く、難しい理屈抜きに楽しめますし、また、スポーツ的な一面も持っているため、汗を流して練習や本番に臨む姿はとてもさわやかです。(そのためか、私の経験上、学校の部活では、マーチングは、保護者の理解を得て、応援してもらいやすいように思います)僕の活動が、少しでも、この素晴らしい音楽がもっと世の中に浸透するきっかけになれば、と思っています。

関連記事一覧