勝本 雅美/Masami Katsumoto
Drum Corps Fun vol.3(2008年3月25日発行)に掲載
パーカッションインストラクター/パーカッションアレンジャー
勝本 雅美
「私もドラムがあんなふうにたたけるようになりたい!」
音楽との出会いは、4歳の時に習い始めたピアノがきっかけでした。中学校に入って、部活動を決める時に、私は吹奏楽部かテニス部で迷っていました。決め手になったのは、部活動紹介で、吹奏楽楽部の演奏の時にドラムをたたいていた先輩の姿がカッコよくて、「私もドラムがあんなふうにたたけるようになりたい!」という思いから、吹奏楽部への入部を決めました。今思えば、これが運命の分かれ道だったんですね(笑)
しかし、現実はそう甘くはなく、この年のパーカッション希望者があまりにたくさんいすぎて、私はコントラバスになってしまいました(泣)
ただ、ラッキーなことに、私の通っていた中学校は、吹奏楽もマーチングも両方大会に出ていたので、マーチングの時だけパーカッションをやらせてもらえる事になりました。1年生の時は、フロントピット、2、3年生の時は、BDを経験しました。これがマーチングとの出会いでした。
ピアノの先生の薦めで、いつからか将来ピアノで音大を受験しようと考えていた私は、県内唯一の音楽コースのある高校をピアノで受験し、見事に落ちてしまいました。結局、滑り止めで受かっていた私立の普通科の高校へ入学し、そこでも吹奏楽部に入部しました。
マーチングもやっているはずの高校だったのですが、私が入学する前の年から吹奏楽一本になってしまっていて、マーチングといっても定期演奏会でのステージドリル程度の物でした。高校では希望通り、パーカッションパートに入る事ができ、かなり毎日部活動に没頭していました。風邪で学校を休んでも、部活だけはちゃんと出席していましたね。
高校に入ってからは、ピアノはそっちのけになっていて、ピアノで音大に行くという考えもいつしか私の中からは消えていました。散々悩んだあげく、結局パーカッションで音大を受験する事を決めました。3年生になってから決めたので、音大受験の準備は何もしていなかったので、どこも受からないのではないかと、当時師事していた先生に言われていましたが、運よく尚美学園短期大学に合格しました。
生まれ育った富山県を離れ、埼玉に上京し、短大に入ってからは、ソロパーカッション、吹奏楽、アンサンブル等を中心とした授業に取り組みました。一般科目の授業はさぼってばかりで、楽器の練習ばかりしていましたね(苦笑)このころは、マーチングからは完全に離れていましたね。短大生活の2年間はあっという間に過ぎ、物足りなさを感じていた私は、同じ尚美系列の専門学校に編入しました。
中学、高校で学んだマーチングを生かしたいなと思っていた時に、知り合いの先生から、埼玉の一般バンド「GENESIS」を紹介されました。実際にプレイヤーとして経験を積む事を進められ、早速入団しました。今では全国大会にも出場するようになりましたが、当時のGENESISは、まだ結成したばかりで、人数も少なく、これから大きくなろうとしているバンドだったので、自分の勉強の場としても、最適な環境でした。バンドと共に自分も成長していく事ができましたね。4年間所属していましたが、2年間バッテリー、2年間ピットを担当しました。
どんな形でもいいから音楽を続け、仕事にしていきたいという思いだけは強くありました。
ジェネシスでは、色々な事を学びました。正直いうと、この時に初めてDCIというものの存在も知ったんですよね(笑)素晴らしいインストラクターの方々とも出会えたし、色々な仲間との出会いもあり、学校とはまた違った環境で音楽を学べる場所でした。学校と両立しながらバンドを続け、学校卒業後、音楽の方向性は定かではありませんでした。とりあえず、どんな形でもいいから音楽を続け、仕事にしていきたいという思いだけは強くありました。
卒業後もGENESISを続けながら、マリンバのソロコンクールを受けたり、依頼演奏や、吹奏楽団のエキストラ出演など、色々手広く活動していました。マーチングの指導を始めたのは、同じ学校に通っていた友達からの依頼でした。母校の中学校がマーチングの指導者を探しているという事だったので、快く引き受けました。静岡にある中学校で、本当に初めてマーチングをやるという学校でした。なので、パーカッションの指導ではなく、MMの指導だったんです。これが、私のマーチング指導のスタートでした。
一人一人との出会いが枝分かれ
ジェネシスを退団した翌年に、ジェネシスのインストラクターをしていた方から横浜の中学校のマーチングバンドのフロントピットの指導をしてみないか?という依頼を受けました。全国大会にも毎年出場している中学校という事で、最初は正直戸惑いました。そんな優秀な学校の指導が私に勤まるのかという不安が過ぎったんです。私、正直マーチングの経験は浅いですし・・・けど、顧問の先生は、結果にとらわれず、音楽の、楽器の楽しさを教えてくれるインストラクターを探しているという事だったので、それなら私に勤まると思い、快く引き受けました。
この中学校の指導が、私のパーカッション指導者、そしてアレンジャーとしてのスタートとも言えるでしょう。そして、この中学校で一緒にインストラクターとして入っていた方々からも色々な仕事をいただく事ができ、一人一人との出会いが枝分かれし、今シーズンで指導を始めて6年目になりますが、咋シーズンは、小学生、中学生、高校生、一般バンドなど、色々な団体の指導、アレンジをさせていただく事ができました。私にとっても大変充実していた年でした。
一つ一つの音に感情をこめて、感情移入してこそ、それが観客に伝わって、一体感を感じられるすばらしさを味わってもらいたいと思っています。
正直なところ、日ごろ指導をしていて、私はあまり「マーチング」の指導をしているいう意識はあまりないのかもしれません。ジャンルがマーチングなだけであって、私は「音楽」の指導をしているという意識の方が強いような気がします。結果ばかりにとらわれるのではなく、音楽の楽しさ、演奏することの楽しさを一番感じてほしいと思っています。技術の向上はもちろんですが、演奏表現の仕方、フレーズの作り方、一つ一つの音の作り方、一つ一つの音に感情をこめて、感情移入してこそ、それが観客に伝わって、一体感を感じられるすばらしさを味わってもらいたいと思っています。譜面に書いてある音をただ演奏するのではなく、自分なりの表現で音楽をつくっていけるようになれた時が、音楽の楽しさを実感できる時だと思います。そして、さらにそれがバンドで一体化した時、素晴らしいショーが完成すると思います。
パーカッションって、たたけば音が出ると思われがちですが、その叩き方一つ一つで音が全然変わるんです。それと、叩いて終わりではなく、叩いた後のマレット、スティックのコントロールによっても音が全然変わってきます。限りなく奥が深い楽器だと思います。私自身も、いまだに新しい発見があったりもしますし。追求してもキリがないところが、パーカッションの魅力でもあると私は思います。よくマニアックといわれますが。(笑)
皆さんも一緒にマニアックになりませんか??
「オーバーかな?と思うくらいがちょうどいい」
演奏表現ってお客さんにすごく伝わりにくいものだと思うんです。
自分では、強弱をつけているつもりでも、聞いている人にはなかなかそう聞こえないもの。
私が、いつも生徒に言っているのは、「オーバーかな?と思うくらいやらないと、お客さんには伝わらない。オーバーなくらいがちょうどいいんだよ」と言っています。カラーガードさんを例えにもしたりします。(カラーガードさんには失礼かもしれませんが・・・)
カラーガードさんのメイクって、近くで見るとすごく濃いけれど、フィールドに立って客席から見てるとちょうどよく見えませんか?演奏表現もこれと同じだと私は思います。自分自身が演奏する時も心がけていますね。ぜひ、試して見て下さい。
色々な音楽を聞くことによって、音楽性が豊かになると思います。
最後になりましたが、まだまだインストラクターとしても、アレンジャーとしても未熟な私ですが、一つアドバイスをしたいと思います。皆さんは、普段どんな音楽を聞いていますか?私自身、日ごろ色々な音楽を聞く様にしています。といっても、ついつい好きな音楽に片寄ってしまいがちですが(笑)正直、普段マーチングの曲や、吹奏楽の曲ってあまりきかないですね。主に洋楽が多いかな。R&Bや、HIP HOPが好きです。あとは、いいなと思えばなんでも聞きます。家に帰ったら、テレビを付けるよりも、コンポのスイッチを入れるときの方が多いですね。あとは、ミュージカルや映画も時間のある時は、見るようにしています。それが時にはショーのネタになったり、アレンジのネタになったりもしますし、色々な音楽を聞くことによって、音楽性が豊かになると思います。共に表現力も豊かになると思います。皆さんも、色々な音楽、色々なショーを聞いて、見てみて下さい。
聞いて、見てなにか思う事、なにか感じることが自分自身の演奏、演技につながっていくと私は思っています。
『音を楽しむ』と書いて音楽。これを大事にして行きたいと思います。