• Individual
  • マーチング・ドラムコーの世界で活躍するトップランナーを紹介

鰐部 幹男/Mikio Wanibe

Drum Corps Fun vol.4(2009年4月18日発行)に掲載

インストラクター

鰐部 幹男

「一度始めたことは最後までやり通せ!!」、「Best OneではなくOnly One!!」

3歳の時からクラシック・ギターを習い始めたのが、音楽をはじめたきっかけです。買い物に行った時に、たまたまギター教室の前を通りかかり、「ギターでも習ってみる!?」という母の軽い一言で始めることになりました。習い始めた時には子供用のギターを買ってもらい練習していましたが、いくら子供用のギターといっても、手の小さい私にはおさえることができないコードがあり、しかも練習はあまり好きではなかったので、いつも泣きながらレッスンしていました。両親の教育方針が、「一度始めたことは最後までやり通せ!!」、「Best OneではなくOnly One!!」でしたので、いくら泣いてもわめいても絶対に辞めることができませんでした。5歳の時に、フラメンコ・ギターに転向し、小学生から中学生にかけては、フラメンコのイベントがあれば、ステージでギターを弾いて踊りの伴奏を務めていました。ギターは弦楽器ではあり、特にフラメンコは独特のコード進行とリズムパターンでの流れが決まっていますが(例えば、3+3+2+2+2や2+2+3+3+2の12拍子)、打楽器的な要素が多分に含まれているので、学校で打楽器をはじめた時にもまったく違和感がありませんでした。フラメンコは、もともとはジプシーの音楽なので、バイレ(踊手)やカンテ(歌手)のサインに従って、その場その場で次の展開が決まって行くので、臨機応変に対応しなければなりません。また、譜面がないので、スペインからの輸入版レコードを買ってきては、小学生ながらにコピーして譜面に起こす作業もしていました。フラメンコギターは結局大学時代まで続けて、いまでもラテンパーカッション担当でステージに立つことがあります。

実際にドラムスティックを手にしたのは小学校(関東学院)の鼓笛隊に入ってからです。トランペット(2パート)とドラム(小太鼓、中太鼓、大太鼓、シンバル、ベルリラ)のシンプルかつ古典的な編成でしたし、本番が秋の運動会くらいしかなかったので、比較的簡単な曲ばかり演奏していました。下校時に、中学・高校のマーチングバンドが中庭でパレードの練習をしているのをしばしば目にしていたので、「中学に進学したら絶対マーチングをやるんだ」という気持ちはありました。中学校に進学して、当然のようにマーチングバンドに入部しましたが、中学1年生は(当時の私にしてみれば)奴隷のような存在(笑)でしたので、右手のグリップを1ヶ月、次は左手のグリップを1ヶ月、ひたすら練習台に向かってシングルストロークの練習をしていました。また、練習中はきちんとした姿勢で立っていないと、高校生の怖い先輩にスティックでたたかれるのでとても苦痛でした。今となってみれば、練習中にまっすぐ立っていないで怒られたのは、ドラムコースピリッツというかマーチングスピリッツみたいなものを継承していたのかもしれませんね。あの広岡先生の強烈な個性のおかげ(笑)で練習は非常にツラかったのですが、勉強はあまり得意ではありませんでしたので、学校にはクラブ活動だけやりに行っているような状態で、寝ても覚めてもマーチングのことばかり考えていました。高校生になると自分でもパーカッション・フィーチャーをアレンジしようとトライしていたのですが、実際に音を出してみると自分のイメージとはかけ離れていて思うようにいかず、まずは色々なドラムコーの模倣から入りました。現在のように画像媒体やインターネットが普及していなかったので、先輩からDCIのレコードを借りてカセットテープにダビングし、テープが伸びて擦り切れるほど聞いてコピーをしていました。そしてビデオを見る機会にはじめて「こういう手順だったんだ!!」とか、「ここにはフラムが入っていたんだ!!」と感動しつつ、とても精度の低い耳コピーを続けていました。(笑)最近では、インターネットが普及しているので、検索すればフルスコアまでダウンロードできる時代です。それを分析するのも面白いかもしれませんが、自分の耳で聞いたものを譜面におこす作業は非常に難しいですが、私にとっては現在の活動をするための基本部分を構築する上で、すごく役に立っていると思います。最近では、譜面作成ソフトが発達しているので、譜面を入力して音源を設定すれば簡単にシミュレーションできるので、そういったツールを有効活用するのも良いと思います。また、当時、全日本マーチングバンド連盟事務局の倉島さん(故人)に薦められたのが、オーケストラのスコアを買って、それを見ながらCDを聞く、というものでした。音の構成(縦のライン)や展開(横のライン)など音楽の組み立て方が勉強になり、スコアを見ながら音楽を立体的に組み立てていくことを教えてもらいました。

高校卒業と同時に、一般の団体に入ることは決めていたのですが、当時横浜には一般団体が3団体あり、どこに入るか決めかねていました。たまたま日本ビューグルの練習見学に行ったら、関東学院の先輩もたくさんいたので、あまり学校と雰囲気が変わらず、そのまま入隊してしまいました。当時の日本ビューグルには、そうそうたるメンバーが揃っていたので、毎週3回の練習では、ほとんど個人レッスンのような形で練習を見てもらうことができました。私自身は、本番よりも基礎練習の方が好きでしたので、何も考えずにひたすら基礎ばかりやっていた時期がありました。日本ビューグルでプレーヤーとして活動する傍ら、小学校をはじめとして様々な団体でインストラクターとしてお手伝いさせていただくことができました。学生時代の私にしてみれば指導がなかなかうまくいかず、自分の非力を思い知らされることもしばしばありましたが、そんな状況の中でも、技術や成果として実行できないまでも、できるだけ意図を理解してもらえるように試行錯誤しながら工夫してきました。そんな経験も現在の活動の原点になっているのではないでしょうか。

色々な地域のマーチング活動に参加させていただくことで、人の輪が広がり、マーチング仲間が今でもどんどん増え続けています。

大学卒業時には、音楽関係の仕事に進もうか、専攻していた理系の分野に進もうか、本気で悩みました。が、せっかく勉強した学問を生かせる職業に就きたいと考えたので、最終的には製薬企業に入社することを選択しました。現在でも、普段は製薬会社で新薬の研究開発に携わっています。また、仕事をしながら大学院(博士課程)で勉強して学位を取得しました。仕事をしながら勉強をするのは凄く大変でしたが、自分が興味のある分野でしたので、まったく苦にはなりませんでした。仕事が終わってから大学の医局や実験室に行って勉強会や実験をしていましたし、週末も土日を潰して実験をしていたので、マーチング活動が制約をうけた時期もありました。しかし、何歳になっても、一心不乱に追求していく時期があっても良いと思いますし、そういう時は何も考えず波にまかせて乗ってしまえば、疲れ知らずで物事が達成できてしまうのかもしれません。ある先生からは、私の仕事と音楽に対するスタンスを見て、「自分の生業として確固たる領域を一つ確立し、その上で音楽を楽しむことができるような人材育成をして欲しい。」とお会いするたびに言われます。その先生は、音楽大学に進学するような人たちは、それなりの必要な教育やトレーニングを受ければ良いのだから、私自身の音楽との関わりやスタンスを生徒たちに教えて欲しいということです。また、私自身も、ジャズ・ボサノバのバンドと、平均年齢50歳のオヤジロックバンドのメンバーとして、マーチング以外でもアマチュアバンドでのライブ活動を行ってパーカッションをたたいています。インストラクターという立場では、客観的に評価し指導しなければなりませんが、自分のライブではまったく客観性がなくなってしまい、あとからああすればよかった、こうすれば良かった、と後悔することが多いです。(笑)でも、ライブでの緊張感やあの感覚は何事にも代えがたい、他では味わえないものなので、ずっと大切にしたいと思っています。

工夫を凝らし時間をかけて練習し、一生懸命つくられた精一杯の演奏・演技を拝見するのは、とても楽しみです。

基本的なことを体系的・系統的にまとめることが必要だと思っています。

現状では、一部の専門家が伝統芸能の口頭伝承のように、日々のトレーニングの成果を披露して、それが大会で評価されて・・・という状況ですが、マーチングを社会的に認知してもらい普及させるためには、まずは基本的なことを体系的・系統的にまとめることが必要だと思っています。一方で、常に進化しつづけている領域でもあり、総合芸術としてのマーチングはある意味ナマモノですから、系統的にまとめられることにも限界があり、もしまとめることができたとしても、毎年のよう更新・改訂が必要なものとなってしまうかもしれません。また、ショーの構成に至っては定石が存在しないので、プレーヤーが楽しめて、かつ観客が容易に理解でき楽しむことができれば、ある一定の制限の中であれば何をやっても良いはずなので、それを体系的・系統的に説明したりまとめることは非常に難しいことも理解しています。が、少しずつでも学問として構築し、アカデミックにアプローチしていく必要があるとも考えています。マーチングは、まだまだ認知度も普及度も十分ではないと思うので、マーチングをやったことがない音楽の専門家にも興味を持ってもらえるような仕組みづくりが必要なのではないでしょうか。
近年、様々な地域で審査させていただくことが多いのですが、工夫を凝らし時間をかけて練習し、一生懸命つくられた精一杯の演奏・演技を拝見するのがとても楽しみです。そして、そのショーの中からは、「こんなことまで表現できるんだ」という関心や感動が尽きません。一方で、審査は冷静にそのショーに対する評価をしなければならないので緊張の連続です。審査は、シーズンのうちに同じ団体のショーを2回以上見ることもありますが、ほとんどは1回見ただけで適切に評価しなければならないので、そのショーのテーマを念頭に、プレーヤーが訴えたいこと、表現したいことをできるだけ汲み取ることができるよう、プレーヤーの立場に立って精神をシンクロするつもりで審査にあたっています。その場面がショー全体の中でどのような役割を果たしているか、成功していれば評価すべきですし、効果的な演奏・演技ができなかったのであれば、まず失敗要因や原因の分析と、さらに成功確率を高めるために今後どのようにアプローチして行けば良いか、単に批評・評論で終わらない提案型の審査ができるよう常に配慮しているつもりです。
大会を拝見していつも感じることですが、ショーの構成や効果的な演出が常に進歩しているのは間違いありませんが、基本的な技術がおろそかにされてしまっている部分があるのも常々感じていることです。できなくても良い技術ができて、できなければならない基礎的な技術がおろそかにされてしまっている状況が現実としてあります。超絶技巧ができても、ショーの中でそれを披露するのはほんの一場面にしか過ぎないですし、難易度の高い技術に対するチャレンジングな演奏として評価はされますが、それはほんの一瞬の評価でしかありません。特に、シーズン初期では顕著にあらわれてしまいますが、いくらハリボテで固めても、土台(基礎技術)がしっかりしていなければ、その上に成立する建物(表現)が大きく頑丈なものはできず、軟弱なものとなってしまい、すぐに崩れてしまいます。M&Mにしても演奏技術にしても、基礎技術は絶対におろそかにせず、常に基本に忠実に演奏・演技することを念頭において欲しいです。また、音楽がベースにあっての動きであることを常に意識して演技して欲しいと思います。
キャプションごとに審査員を配置している大会もある一方で、全体的効果のみの審査員を数名という大会もあります。大会の規模や主催者の考え方にも依存するのだと思いますが、全ての大会審査がキャプションごとのジャッジとまではいかないまでも、全国大会に向けたある一定(最低限)の規定を作ることにより、一定以上の審査の質の確保ができるようになると思います。キャプションごとのジャッジを設定する場合であっても、それは一部のマニアックな人たちのためだけの大会審査になるべきではないと考えています。
大会で少し残念なことは、各団体のインストラクターやプログラムコーディネーターの方々とお話しする機会がほとんどないか、あるいはあっても時間が少ないのがとても残念なことです。近年、クリティークを実施する大会も増えてきましたが、物理的要因で実施できない大会も多数あります。県大会の段階では、シーズンが始まったばかりで、時間的にもこれからショーとして改善の余地があるタイミングなので、状況が許す限りクリティークを設定していただきたいです。クリティークをやって、団体の作り手側の方々と話をしていると、お互いに見えていなかったことが見えてくるケースがあるので、ショーの構成についてもどのようにしたらもっと理解しやすくなるのか工夫していくことができます。Critiqueは批評とか評論という意味合いがある故に、現状では時間的制約からか、どうしても審査員側の立ち位置(上から目線)での評価を一方的に説明するようなシチュエーションになりがちですが、むしろDebate(議論、討論)になるような状況設定、すなわち対等な立場で実施するのが理想だと思っています。審査による評価として最も大切なことは、プレーヤーの皆さんが大会参加によって何か一つでも「気づき」が得られることだと思うので、良い評価にしても悪い評価にしても、お互いに敬意を払って話し合える場が必要だと考えています。シーズン初期の段階では完成度も十分でなく、表現として本来伝えたい意図が伝わらないことも多々あると思うので、そこから改善できる時間がある下部組織の大会、すなわち県大会レベルほど必要だと感じています。

プレーヤーも日々精進しなければなりませんが、それをとりまくインストラクターの方々も、さらには審査員も常に勉強していかなければなりません。そういう意味では、大会はお互いの発表の場でもあります。日本ではまだ審査システムが体系的・系統的に成熟していないために、充分な評価が行われていない部分もまだあると思うので、審査システムの整備は喫緊の課題として取り組まなければならないと考えています。そして、システマティックに整備された審査によって評価されることが、演奏・演技しているプレーヤーに最終的にはフィードバックされるべきだと思いますし、そうなっていくはずだと考えています。審査は、プレーヤーの為にあるべきですから・・・。もちろん対象となるのは、幼稚園生や小学生から一般の方々までの幅広い年齢層の方々がいるので、一律にシステム化することは困難だと思いますが、できるだけ理解しやすい、そしてできるだけ多くの人に納得してもらえるようなシステムができれば良いですね。

表現としてのショーを観客に理解してもらえることが一番大切なことであることを忘れないでください。

審査する側としては、審査内容をチェックする(される)、あるいはレビューする(される)システムがないので、大会終了時に各団体へジャッジシートやジャッジテープを渡しっぱなしにせざるをえないのが現状です。たとえ大会終了後であっても、その審査内容を確認・検証して、ジャッジが然るべきレベルに達しているか、あるいは不適切な表現などがないかなどを確認すべきだと考えています。これには、大変な時間と労力が必要ではありますが、審査員にとっても有益だと思いますし、一番は一生懸命練習して出場した各団体のプレーヤーのみなさんに大きな恩恵をもたらすものだと考えていますので、まずは教育的配慮が必要な学校団体に対する審査について、あるいはそれができなければ無作為に抜き取りでも良いので、「審査の審査」が実行できると良いと思います。
プレーヤーの方たちに理解していただきたいのは、自分たちのポリシーを信じて、ツラく苦しい練習をして不安がなくなるまで詰めてきた演奏・演技に自信とプライドを持ってください。また、審査員は万能ではありませんから、審査結果はあくまでも大会をとりまく物理的状況(大会会場や審査員等)が作り出す結果論なので、まずは自分が楽しんで演奏・演技することを心がけて欲しいですし、自分が楽しんでできれば、観客にまでその楽しさが自然と伝播して、表現としてのショーを観客に理解してもらえることが一番大切なことであることを忘れないでください。自分達にしかできないショー作りを心がけて、他の誰にもマネできないOnly Oneの存在になって欲しいと思います。

同じ目標に向かって、様々な年代の人たちが集まってできるこんな素晴らしいことは、なかなかないと思います。

審査の話ばかりになってしまいましたが、マーチングをやっていて良かったことは、普段日常的に付き合いがなくても、いったん集まればバカ話から非常にまじめな人生相談まで尽きることがない仲間に出会えたことです。ここ数年、全国大会終了後にかなり濃厚なメンバーで「After Championships」と題して集まりを催しています。さきほど耳コピーの話しをしましたが、当時はDCIの歓声を聞いただけで「81年 ブリッジメン!!」とか言えてしまうくらい聞き込んでいたので、今でもそんな話ができてしまう人たちが集まっていて、しかもみんなすぐに曲を歌えてしまう、それはそれはマニアックな人たちです。そんな話で我々オジサンたちは盛り上がってしまうのですが、若い人たちには理解してもらえないかもしれませんね。でも、色々な地域のマーチング活動に参加させていただくことで人の輪が広がり、老若男女を問わずマーチング仲間が今でもどんどん増え続けています。同じ目標に向かって、様々な年代の人たちが集まって一緒に活動できるこんな素晴らしいことはなかなかないと思いますし、私が魅せられてこの歳まで続けることができた唯一のこと(笑)なので、いままでのつながりを大切にしながら、これからも周りの人たちに支えていただき、マーチングの普及や発展に貢献できればと思っています。

関連記事一覧