美濃加茂高等学校マーチングバンド ”Brilliant Max”
Drum Corps Fun vol.5(2010年4月30日発行)に掲載
バンドの歴史
1974年に学校が創立され、2年後の1976年にバンドが創設されました。創設時の顧問は元札幌交響楽団のトランペット奏者・飯田 収先生です。飯田先生は学校を退職された後も、本校の金管楽器の指導を行ってくれています。ちなみに、現顧問の私(兼松淳司)は他校の卒業生ですが、音楽大学受験の際、飯田先生にみっちりとトランペットをレッスンしていただきました。今でも時々レッスンをしていただきます。本当に私にとって偉大な先生です。
この当時は吹奏楽のスタイルでした。そして1980年にマーチングを始めたそうですが、一時マーチングをやめ、吹奏楽のみだったそうです。また1985年になり再開したそうです。私が本校に就任したのは1997年で、飯田先生と二人三脚で部活を運営し、翌年、全国大会初出場を果たしました。全国大会には11回出場しましたが、悲しいかな、未だ金賞を受賞した事はありません。ちなみに2001年からは吹奏楽をやめ、マーチング1本に絞っています。
バンドの特徴
まずは「素直」なバンドです。田舎の子特有の素直さですかねぇ。とにかく人を疑う事を知らないんじゃないかという位に。本当にみんな素直です。この素直さにとても助けられています。ほとんどが初心者ですが、この素直さのお陰でメンバーはスポンジが水を吸うが如く技術を吸収していきます。
またとても「ノセやすい」メンバーです。ノセると、どんどんやる。しかし、へこむとなかなか立ち直れないかな。まぁ、一緒にいてとても幸せになれるメンバーです。
組織としては保護者会・後援会・インストラクター・OBスタッフで構成されています。保護者会はとてもパワフルで、常に部活動のサポートをしてくれます。保護者会なしの活動は考えられません。またOBスタッフもとてもしっかり活躍してくれ、インストラクターの先生方は私の知る限りの最高のスペシャリスト、とにかく恵まれた組織で運営しています。
年間の活動
年間を通じて様々なイベントに参加しています。大会は当然のこと、地元の夏祭りやイベント、小学校・中学校での音楽鑑賞会、野球応援、そして集大成であるコンサート等です。年間を通じ沢山の本番をこなすことにより、そのイベントに対する意義や、様々な人々にマーチングを見てもらい、音楽の、マーチングの良さを知ってもらいたいと思います。生徒にとっても本番は人に見せる、見られる良い機会です。また、各イベントごとに担当者を決め、演奏曲目からタイムテーブル等、生徒が全て取り仕切ることにより、本校の校訓である「自主性・創造性・社会性」を高めています。
練習
練習スペースは恵まれておりまして、30m×30mを確保できる体育館が学校にあり、使用することができます。しかし当然運動部が優先であり(バスケット等数多くの部活が全国大会に出場します)、使用できる時間は平日は19:00から、休日は17:30からです。夜は電車の関係で練習時間は21:00までです(最終電車に乗り遅れてしまう)。田舎なので、電車の本数がとても少ないのが頭痛の種ですが、こればかりはどうにもなりませんね・・・。ちなみに平日のMM等は駐車場の狭いスペースで行っています。
合奏は物理室で行います。音楽室は中学部の吹奏楽部が使っています。物理室はとても狭く、またその部屋に全ての荷物や楽器を保管していますので、本当にキュンキュンです。
しかし学校の体育館で練習できるということは、他のチームから見ればヨダレの出そうな話ですよね。
バンドのモットー
モットーとしては「音楽を楽しむ」です。「楽しむ」とはワッハッハと笑うことではなく、マーチングをやって本気で自分が楽しいと思え、本気でお客さんが感動してくれ、拍手を聞いた時に「自分って、サイコー!!」と心の中で呟き、最高の達成感を味わう事だと定義します。「本気で楽しむ」為にその裏では血の滲むような練習と意識と行動が必要だと考えております。
まず、常に部員に「脳みそが腐るまで考えろ」と言います。考えることができる、これは人間の本当に凄い能力です。せっかく神から与えられたこの能力を無駄にしてはいけない、有効利用し、人間力を高めなければいけません。ですからやはり高校生ですので、勉学が一番大切だと考えています。しかし、悩みとしては、部活動ばかりに目が行ってしまう生徒が多い事です・・・もし部活動ぐらい勉強してくれたら・・・欲張りですかね。
また、何をやるにしても「人間力」が大切です。挨拶・みだしなみは当然のこと、清掃活動を大事にしています。また部員として「自分しかできないこと・部活動に貢献できること」を見つけさせ、やらせています。最終的にはマーチングを通して人間力を高めることが目的ですから。
後はお客さんに最高のショーを見せるために「ショーマンシップ」を大切にしています。例えばお客さんは誰が1年生とか知りませんし、そんなこと考えてショーを見ることはありません。ですから1年生だろうと「自分が一番上手なフリをしろ、思い込め!!」と言います。また冬の練習では体育館は氷点下になります。そんな時でも「寒いと言うな!!寒そうな顔をするな!!暑そうなフリをしろ!!」と言います。どれだけ辛いときでも顔には出さない。そうすることにより、本番で落ち着いた(フリ?)パフォーマンスができるようになると考えています。
最近、生徒の能力をまだまだ引き出せていないと痛感し、どの能力かと脳みそが腐るほど考え、マーチング名門校の名古屋女子高校の脇谷先生に相談しましたら「生徒に教えすぎてはいけないよ」とアドバイスをいただきました。結果、校訓の「自主性」という能力を引き出していないことであることに気付きました。知らないうちに生徒のためと思ってやっていたこと、教えてきたことが、実は生徒の自主性を潰していた。だから今は顧問として口を出す部分をできるだけ減らし生徒に考えさせ、実行させるようにしています。それが失敗した時、顧問の出番かな。その結果、以前より全然生き生きと生徒は活動しています。「顧問元気で留守がいい」ですかね・・・。
今後
やはり何が何でも全国大会で金賞を受賞したいですね。芸術を点数化することはナンセンスなのかもしれないけど、そこに順位がつくのなら、最高の順位を獲りたい。全国大会の成績発表の時「銀賞」とコールされると、ガクッと落胆するのと同時に神様が「君達にはまだまだ無理じゃ、もっと修行しなさい」と囁き、そして「何がどのように悪いのか、どうしたらいいのか 」と脳みそが腐るほど考えます。そして原因を突き止め、改善していく。これは自分もメンバーも人間力を高めるための物凄いチャンスの場だと思う。受験も同じだと思います。滅茶苦茶勉強やって、成績を上げるために創意工夫をし、そのプレッシャーから逃げたくなる自分をコントロールする。その行動が人間力を高めているんですよね。だから金賞受賞を目指すとは結果的にさらに人間力を高めることに繋がるのでしょうね。
でも、何故金賞を獲ってみたいか、ぶっちゃけた話、まだ獲ったことないから、獲ったらどんなに気分がいいのかなぁって、ただそれだけかもしれない。全国大会出場決定した時も滅茶苦茶嬉しいけど、それより当然、何倍も何十倍も嬉しいだろうから。金賞獲れたらメンバーと鼻水垂らしながら大喜びしたいですね。
うちのバンドはずうっと「音が荒い」と言われてきたから、そこに一番注意して練習しています。しかし最近ちょっと意識しすぎてこじんまりしすぎてしまった。だからパワフルかつ繊細でスピーディーなマーチングをやっていきたい。そして見てくれるお客さんが「ヤッホー!!!」と叫びたくなるようなマーチングがやりたいです。それにはやはり校訓の「自主性・創造性・社会性」を大切にしていきたいです。